録音された自作曲の楽曲、録音、アレンジ、オリジナリティのクオリティを競う録音作品コンテストです。
アナタの渾身の作品をプロミュージシャンが聴いて、プロの視点からアドバイスをもらえるチャンスです。
楽曲のジャンルも問いません!みなさんのご参加お待ちしております!
参加者全員にプロによるアドバイスコメントが贈られます。
アドバイスコメントは応募方法によって以下の方法でお渡しいたします。
アドバイスコメントのお渡しは2020年5月からを予定しております。
各賞(楽曲賞・アレンジ賞・サウンドクリエイト賞など(5作品前後))受賞者は、島村楽器全店でBGMとして作品をご紹介いたします。
また、各種賞品(録音関連商品を予定)が贈呈されます。
最終選考にノミネートされた全作品は当サイト上でご紹介いたします。
グランプリ受賞者には、レコーディングスタジオでプロエンジニアと一緒に作品のリプロダクション(ミックス・録音)が受けられます。
ただいま随時掲載更新中です
※商品ページは「MPM-1000」ですが、商品自体は同じものになります。
北海道出身。10代の頃は音楽の勉強に明け暮れ、音楽大学卒というエンジニアとしては珍しい経歴を持つ。音楽的な視点から全体のサウンドを思考できる、独特なワークスタイルを持つエンジニア。作家やバンドメンバー、ミュージシャンとのコミュニケーションを大切に考え、アイデアを出し合い一緒に作り上げるスタイルで、楽器やヴォーカルのピッチ、リズムのチェックやディレクションなど、スタジオワークにおいて多くのミュージシャン、アーティストの信頼を得ている。また、ビンテージを含む、マイクロフォン・エフェクターのアナログ録音機材にも造詣が深く、大胆な選択でより本格的・個性的なサウンドを生み出している。
関わった作品は、アーティストのアルバム、映画やTVドラマ等、非常に多岐にわたる。音楽雑誌(サウンド&レコーディングマガジン)等で、録音機器の使い方等のレクチャーや新しい機材のレビュー等も20数年執筆継続中。
大学在学中にプロとしての活動を開始する。その後、セッショ ン・プレイヤーとして川本真琴、松浦亜弥、藤本美貴、モーニング娘、trfなどのレコーディング やコンサートに参加。バンドと してはSOHBAND,afrontia,細川玄 NGCJU,Coyoteなどで活躍中。CM音楽、ゲーム音楽「WWEスマックダウン」等の作曲、アレンジも多数手がけている。
1993年より濱瀬元彦氏に師事し、2007年からMotohiko Hamase The ELF Ensembleに参加。執筆活動としては、ベース・マガジン 誌にスラップ・セミナー「Brush your SLAPup!」を連載(現在終了)。電子楽器メーカーROLAND,BOSSのセミナーでインストラクターも務めている。
静岡県出身。ハードロック・ヘビーメタルに強く影響をうけ15歳よりギターを始める。高校卒業後上京し、音楽専門学校へ。在学中より楽器メーカーのデモンストレーターとして活動する。ファンクやソウル、ジャズ、フュージョンなど様々なスタイルの音楽に影響をうけながら卒業後はギタリストとしてプロミュージシャン活動を開始。キレのあるカッティングと、ジャンルにとらわれないハイブリッドなソロスタイルには定評があり、これまでに数多くのアーティストのレコーディング、ライブ・サポートを行う。また、無類のエフェクター好きで、新しいものは音を聴いてみないと気が済まないという好奇心の持ち主でもある。近年はギタリストとしてだけでなく、コンポーザー、アレンジャー、サウンドプロデューサーとして、CMやゲーム音楽、企業用BGM、映画のサウンドトラックなど、様々なジャンルの音楽制作にも携わっている。また、専門学校の講師や教則本の執筆など、後進の育成にも力を注いでいる。
作編曲からレコーディング制作、ライブ演奏など多岐に渡る分野で活動中のキーボーディスト、シンセサイザープログラマー、サウンドクリエーター。シンセサイザープログラマーとしてS.E.N.S. のレコーディングサポート、キーボーディストとして安部OHJIプロデュースアーティストのレコーディング、ライブに参加の他、バンド「島へ行くボート」で活動中。NHKなど各種放送媒体のテーマソング、ジングル制作を始め、JAFのキャンペーンソングなどの楽曲制作、各種ゲームコンテンツのサウンド制作など幅広い音楽制作に携わる。また、DTM黎明期よりDTMマガジン、コンピューターミュージックマガジン、プリプロダクション(現サウンド・デザイナー)などの月刊誌において連載記事や特集企画の執筆、デモ音源制作など、DTMやMIDIとの関わりは長く、音楽制作系ライターとしても広く知られ、近著に「音楽・動画・ゲームに活用! ソフトシンセ 音作り大全(技術評論社刊)などがある。ヤマハのデジタルインストラクターとしての活動経験を始め、数多くの音楽専門学校、ミュージックスクールなどでおよそ30年以上に渡り講師を務め、数多くの人材を輩出する実績を持つ。有限会社FOMIS代表取締役/一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)元理事、現正会員/MIDI検定指導研究会会員。
エレキ・ギター、アコースティック・ギターのどちらも得意とし、歌の良さを引き出し曲に溶け込むようなギターアレンジを得意としている。また、幅広いジャンルをカバーしつつもブルースをベースにしたプレイ・スタイルを持ち味としたギタリスト。
15歳からThe Beatlesに憧れアコースティックギターを弾き始めその後Jimi Hendrix.Eric Clapton..etc などに影響を受けエレキギターを弾くようになる。様々なバンド活動をしながら10代でギター講師の仕事を開始し、現在ではレコーディングサポート、ライブサポート、作曲、編曲、プロダクトスペシャリスト、ギター講師、執筆活動など幅広く活動を続けている。
東京都出身。Blues、Soul、Funk Musicを愛し、Jimmy Nolen、Phelps“Catfish”Collins、Nile Rodgers等にギタースタイルの影響を受けた。ギタープレーヤーとして多くのアーティスト、アイドルグループ等のレコーディング、ライブサポートに参加。ギター演奏、音楽制作のみならず、1994年から多くのメーカーの楽器、エフェクター、DAWのセミナー、デモンストレーションを行う。豊富な専門知識から楽器メーカーの取り扱い説明書の執筆なども行う。雑誌への原稿執筆では、難しい用語を使わずに、誰にでもわかりやすい内容が評価を受けている。