奈良県でMartin、Gibson、Taylorをお探しなら、島村楽器イオンモール橿原店へ!!
こちらの記事は過去の掲載内容となっております。
最新の在庫情報に関しましては下記の画像より、新ページをご確認ください
【充実の品揃え】
※マーチンD41等の高級ギターや00-28VSといったギター好きの心をくすぐるギター、
今話題の新製品や、Gibson J-35等お求め安いギターまで、
素敵なギター達を、幅広く取り揃えております。
【温度、湿度管理されたアコースティックギター専用の展示ルーム】
※専用の展示ルームにて展示中のアコギの状態、湿度、温度を管理しています。
【ゆったりと寛ぎながら試奏して頂ける空間をご用意】
※アコースティックギター1本1本のサウンドをストレスなくしっかり聴いていただくため、
ゆったりと試奏して頂ける空間、設備をご用意致しました。
寛ぎの空間で、あなたの1本をごゆっくりとお探し下さい。
島村楽器イオンモール橿原店展示中の一部をご案内
フォークギターの定番、D-28
ポピュラーミュージックの歴史の中を生き続けるギターといえば、やはりこのギターですね。
1931年にプロトタイプD-2が発表され、その3年後、
戦前である1934年に正式に発売、数多くのアーティスト、ミュージシャンを魅了し続けています。
昨年来日したポール・マッカートニーがこのモデルを左利き用に弦を付け替えて演奏していたのは、
記憶に新しいですね。
さて、当店のこの固体は1音1音にメリハリがありつつ、
中低音にすこし柔らかさがあります。
マーチンのStyle28はご存知の通り、サイド、バックはローズウッドを使用、
中音域が押さえられたサウンドになりますが、
その中でも、この固体はもう少し中低音域に豊かさがあり、
硬さを抑えた、マーチン独特の鈴鳴りが気持ちの良い1本です。
是非、一度お試し下さい。
ブランド | 型名 | 定価(税込) | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
Martin | D-28 | ¥442,800 | ¥332,100 | ハードケース付属 |
憧れのD-45への架け橋となる、D-41
マーチンのフラッグシップモデルであるD-45。
今でも皆様の憧れのギターですよね…。
しかしながらD-45は、マーチン社の中でも最高の木材を使用、
装飾も非常に美しく豪華である為、高価なギターである事は確かです。
そんな中、1968年にD-28をベースに装飾を施したものを発表します。
それが、あまりに反響があった為、正式に発売となったギター。
D-45への架け橋となった、それがD-41です。
D-28がベースでありながら、ブレイシングにスキャロップ加工がされている為、
低音がより力強く豊かに響き、優しさをともなうサウンドに仕上がっています。
そして、なにより「Martin縦ロゴ」ですね。
ため息が出るほどにカッコいい・・・。
1970年代の国産ギターメーカーは、この縦ロゴを模した自社ロゴ入りのギターを沢山作りました。
でも、やっぱりマーチン。
本当に美しいギターですね。
ブランド | 型名 | 定価(税込) | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
Martin | D-41 | ¥712,800 | ¥534,600 | ハードケース付属 |
ギブソンのアコースティックギターの金字塔、J-45
ギブソンのアコースティックギターと聞いて一番に思い浮かぶのが、
やはりこれ、J-45ですね。
マーチンのドレッドノートに対抗する為、ギブソンは1934年にJ(ジャンボ)シリーズを製作開始、
1942年に正式にJ-45として発売されました。
このギターも現在に至るまで、様々なアーティスト、ミュージシャンに愛されたギターです。
J-45はストロークで弾けば、勿論、低音がバーンと出るイメージのギターですね。
ブルース、ロックに最適で、歌を邪魔せず、思いっきり弾きながら、
気持ちよく歌を歌う事の出来るギターです。
この固体もバック、サイドの木目が良く、低音だけでなく、中高音域もしっかり前に出てきます。
音全体のバランスが良く、フィンガーピッキングでも素直に鳴るので、
弾いていて気持ちの良い1本です。
是非、お試し下さい。
ブランド | 型名 | 定価(税込) | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
Gibson | J-45 | ¥292,680 | ¥204,984 | ハードケース付属 |
2016年年始の注目ギター!!斉藤和義モデル「Kazuyoshi Saito J-160E」
ご成約済
なななんと、2015年末に発売された斉藤和義さんのシグネイチャーモデル、
Gibson Kazuyoshi Saito J-160Eがやってきました!!
ファンの方にはたまらない朗報ですね!!
そうじゃない方にもオススメのギター、J-160の魅力とは・・・?
ジョン・レノンも愛した名器、J-160E
J-160Eは、アンプ増幅時のハウリング対策のため、
あえてアコースティックの鳴りを抑えて作成されました。
合板のシトカ・スプルースとラダー・ブレーシング(現在もクラシックギターやウクレレに使われていますね)を採用。
初めてフラットトップのモデルとしてアジャスタブル・ブリッジ(弦高調節できるブリッジ)も採用され、
音質的にも仕様的にも唯一無二のモデルとして生まれました。
当初はカントリー・ウェスタンのアーティスト向けに想定しデザインされましたが、
1960年台のThe Beatlesの登場により、
ロックンロールの歴史上もっとも著名なモデルとなり不動の地位を得たモデルです。
従来のJ-160Eとは一線を画したモデルに・・・Kazuyoshi Saito J-160E
そんなJ-160ですが、斉藤和義Kazuyoshi Saito J-160Eにはトップ材にエイジング処理を施した単板を使用。
さらにラダーブレイシングではなく、Xブレーシングを採用したことで、
従来のJ-160Eに比べ飛躍的にアコースティックな鳴りを得ています。
また、エレクトロニクスは従来からマウントされているP90ピックアップに加え、
アコースティックギター用の貼りマイクであるL.R.Baggs社のLyricを搭載しました。
この二つのピックアップによるデュアルアウトプットは、Gibson社としては初だそうです。
エレキギターの出力として、ギターアンプにつないで鳴らせる事と、、
アコースティックギターの出力としてPAからも出力させられるという点もあり、
サウンドは従来のJ-160と一線を画しています。
ルックス面ではピックガードのシェイプを1960年台のJ-160Eから完全複製。
また、ブラックのJ-160Eの生産はほとんど無かった為、カラーとしてもレアなアイテムです。
Gibson J-160Eのアーティストモデルとしては、
2010年に生誕70周年モデルがリリースされたジョン・レノン・モデル以来2人目となります。
初回限定100本の為、貴大変重な一本ですので、お問い合わせはお早めに!!
スペック
・Body: Thermally Aged Solid Sitka Spruce top / Mahogany sides & back
・Neck: Mahogany neck (J-160E Standard neck same as John Lennon Museum Model)
・Finish: Ebony Gloss (黒の着色層は水研の工程無しの一層吹き、より深いブラックの色合いを演出)
・Pick up : Dual Outputs (P90 / L.R.Baggs Lyric)
・Saddle Material: Bone saddle, non adjustable (ノンアジャスタブルサドル、ボーンサドル)
・付属品: 専用ハードケース、ア―ティスト認定書
メーカー | 品番 | 定価(税込) | 販売価格(税込) |
---|---|---|---|
Gibson | KazuyoshiSaito J160E | ¥597240 | ¥Sold out |
Taylorのフラッグシップモデル 814ce ES-1
ボブ・テイラーが生み出したボディシェイプ、グランドオーディトリアムの800シリーズ。
これは、Taylorが一番、多くの人に感じてもらいたい、
最高峰のTaylorサウンドです。
ヘッドロゴはマザーオブパール。
ヘッド全体にグロス塗装が施してある為、
ロゴが際立ち、豪華で美しい仕上がりに。
指板はスモーキー・エボニーを採用。
真黒のエボニーは希少価値が高く、
そしてこの真黒エボニーを手に入れるべく、
森林の過度な伐採が進む中、
Taylorはあえて、この真っ黒でないスモーキー・エボニーを採用し、
サウンドと地球環境の両立を実現させました。
指板のインレイにもマザーオブパール。
800シリーズ特有のインレイが美しく、
このルックスが欲しい為初心者の方でも、あえて最初から800を選ぶ方もいらっしゃる程です。
グランド・オーディトリアムシェイプのボディは、
コンパクトながら深みのある胴周りをもち、
メリハリのあるトーンに加え、独特の低音を持っています。
バランスがよく、ストローク、フィンガーピッキングのどちらでも、
そのポテンシャルを引き出す事が出来る、オールラウンダーです。
サイド・バックのウッドマテリアルはローズウッドです。
かなりグレードの高い木材の為、その鳴りは抜群すぎて・・・。
ミドルがスクープしているドンシャリサウンドですが、
高音の倍音は豊かで透き通るように響き渡り、
ドンッとくる低音も前面に突き抜けていく為、
生音でも驚くほどの音量があり、本当に気持ちがいいです。
当店の814Ce、ピックアップはES-1搭載のものです。
現行はES-2を採用していますが、このピックアップ、
なんと、福山雅治さんが愛用しています!!
ピエゾ・ピックアップを採用したES-2はメリハリのいい元気なトーンになりますが、
福山さんは、コンタクト・ピックアップを2基搭載し、柔らかで優しい、
このES-1が大のお気に入りで、ツアーではまさにこのギター、
814Ce ES-1を使用しています。
福山雅治ファンにはたまらないハズ!!本人と同じギターなんですよ~!!
やはり、Taylorのフラッグシップモデルだけあり、文句なしの存在感ですね。
ルックス、サウンド、そしてピックアップのクオリティ、
どれをとっても「全米トップシェアを誇るアコースティックギターブランド!!」だと実感させられる逸品です。
ブランド | 型名 | 定価(税込) | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
Taylor | 814Ce ES-1 | ¥615,600 | ¥492,480- | ハードケース付属 |
希少なコアにかわる木材 ブラックウッドを使用 320e Blackwood
テイラーの定番のボディシェイプといえば、
上記でズラズラっとご紹介した、「グランドオーディトリアム」ですが、
当然、Taylorにもドレッドノートがあります。しかも、音も抜群に良い!!!
そんなTaylorのドレッドノートの中で、
今回は、最近注目を浴び始めた木材「ブラックウッド」を使用したものをご紹介します。
このブラックウッドという木材は、Taylorのマスタービルダー・ アンディパワーズが、
「オールラウンドな音楽スタイルに適している今もっとも気になる木材」として採用。
通常の300シリーズとは別に、もう1つの300シリーズ、300Blackwoodとして、
新たにラインナップされました。
トップ材はトロピカル・マホガニー。
優しく、軽やかに立ち上がってくる音が特徴で、
スプルースとはまた違ったサウンドです。
サイド・バックが噂のタスマニアン・ブラックウッド。
希少になってしまったコア材に似た特性を持つアカシア属の木で、
跳ねるような、コシのあるサウンドに。
塗装はサテンフィニッシュ。
グロスフィニッシュの艶のあるサウンドに比べ、ドライな音になってます。
ブラックウッドの木材特性と相性が良く、
ドレッドノート特有の倍音成分の多いキラキラしたトーンを、
遠くまでしっかり届けてくれます。
ストロークプレイが断然気持ちいいこのギター、
注目のブラックウッドのサウンドを、是非お試し下さいね!!
ブランド | 型名 | 定価(税込) | 販売価格(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
Taylor | 314Ce Rosewood Limited 2015 | ¥367,200 | ¥293,760- | ハードケース付属 |
ギターアドバイザー、アコースティックギター担当の稲葉(いなば)です
ギターの事ならなんでも、お気軽にお問い合わせ下さい。
丁寧にご案内させて頂きます。
橿原店その他の展示商品は↓コチラ↓から
お問い合わせ
店舗名 | 島村楽器 イオンモール橿原店 |
---|---|
駐車場代 | 無料 |
電話番号 | 0744-20-1460 |
担当 | 稲葉(いなば) |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。