Ovaltone -鵺-NUE DEVICE ORO
2推し
商品詳細
Ovaltone -鵺-NUE DEVICE TRIBUTE SERIES ” THE BEE MOD ”
1推し
商品詳細
Godin 5th Avenue CW Kingpin II HB (Cognac Burst)
1推し
商品詳細
Yamaha Pacifica Professional 12M SPARKLE BLUE
1推し
商品詳細
Ovaltone WARM GEAR 2
1推し
商品詳細
Ovaltone old SanoRa+
1推し
商品詳細
Headway Guitars HF-TSUKIMIYOZAKURA
1推し
商品詳細
Ovaltone -鵺-NUE DEVICE – SIGNATURE SERIES “HB”
1推し
商品詳細
Taylor LTD 614ce 50th
1推し
商品詳細
Headway Guitars HJ-OSAMURAISANⅡ
1推し
商品詳細
Landscape AR-101 (Antique Violin Color)
1推し
商品詳細
Ovaltone OVALIZED SCREAMER-9
1推し
商品詳細
TRIAL RAPTOR SYSTEM-EQ type Mg
1推し
商品詳細
-鵺- NUE DEVICE 既存の3モデル【ROSSO】【NERO】【BIANCO】に加え、新たなテイストの【ORO】が登場しました。”黄金”をあらわす【ORO】は、文字通り豊かで芳醇なサウンド傾向をあらわします。
【鵺- NUE DEVICE -シリーズについて】
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。
【ROSSO】【NERO】【BIANCO】という既存3モデルは、違いはあれど3種ともに明瞭で繊細なニュアンスの出る方向性です。【ORO】はそこから少し離れて、3モデルではカバーしきれなかったサウンドキャラクターを持たせたモデルとなっています。
3モデルよりも暖かく、スムースな傾向のサウンドで、トーンをより絞り込むこともできます。ホロウボディのギターに搭載してよりメロウなサウンドを狙う、あるいはシングルコイル等のトレブリーなブリッジピックアップのサウンドを落ち着けるといった用途に最適です。
1956~1960年に代表的セットネックタイプギターに搭載されていたモデルを基にしたトリビュートシリーズです。
高音の喰いつきがありつつ滑らかな音色、歪ませた時の中低域の太さや、フロントピックアップでの艶とタイトさの両立等のポイントを備えています。
トーンを絞り込んだ時のこもり感も再現しました。
【鵺- NUE DEVICE -シリーズについて】
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。
鵺- NUE DEVICE - TRIBUTE SERIESとは
トーンコンデンサの音色の特徴を形成する要素を回路で再構築するギターインナーサーキットである鵺デバイス。 TRIBUTE SERIESはより具体的なモデルを定めて再構築、モデルの要素を十分に感じられつつ、今までの鵺デバイスのように弾いていて楽しめるようなリアレンジを行いました。
5th Avenue CW Kingpin II HB は、1950年代のヴィンテージ・スピリットとあらゆるジャンルに適応する使いやすさを兼ね備えたモデルです。
1950年代のアーチトップの魂を持つ5th Avenueは、カナディアンワイルドチェリーボディは軽量ながらも甘く、素直なサウンドをもち、シルバーリーフメイプルネックとの組み合わせで従来のアーチトップギターよりも低・中音域が豊かで、ダイナミックで豊かなトーンを奏でます。アルトカントリー、デルタブルース、スライド、ジャズからロックまで、プラグドでもアンプラグドでも、その魅力を存分に発揮します。
トップ材:カナディアンワイルドチェリー
サイド材:カナディアンワイルドチェリー
バック材:カナディアンワイルドチェリー
ネック:シルバーリーフメイプル
ナット:Graphtech
フィンガーボード:ローズウッド
フィンガーボードR:16"(406.4mm)
ブリッジ:Graphtech Adjustable Tusq Bridge
テールピース:Trapeze Tailpiece
フロントピックアップ:Godin Custom Humbucker
リアピックアップ:Godin Custom Humbucker
コントロール:1x Tone, 1x Volume, 3-way Toggle
フレット数:21
ナット幅:1.72" (43.688 mm)
スケール:24.84" (630.936 mm)
PACP12Mはパシフィカの「Made in Japan」フラッグシップモデル。音響特性を追求した新設計ボディデザイン・メイプル指板・スリムCシェイプメイプルネック。RUPERT NEVE DESIGNS社と共同開発された"Reflectone(リフレクト―ン)"ピックアップを搭載し、 日本のクラフトマンによる丁寧な仕上げと抜群の演奏性を提供します。カラーフィニッシュは3色から選択可能。
Made In Japan
SSH配列と5ウェイセレクタースイッチ搭載
RUPERT NEVE DESIGNS(ルパートニーヴデザイン)社と共同開発された"Reflectone"ピックアップ
マスターボリューム、トーンコントロール(push-pull リアハムバッカーのコイルタップ)
カスタムティンテッドサテンフィニッシュスリムCシェイプメイプルネック
メイプル指板・254.0-355.6㎜ コンパウンドラディアス指板・ミディアムステンレスフレット
GOTOH製ロッキングチューナー(SG381 MG-T)GOTOH製二点支持トレモロブリッジ(510T-FE1)
I.R.A.処理
ハードケース付属
ボディ/ネック構造:ボルトオン
スケール:648.0mm
指板:メイプル
指板アール:254.0-355.6㎜ コンパウンドラジアス
フレット数:22
ボディ:アルダー
ネック:メイプル
ブリッジ:Gotoh 510T FE-1
ピックアップ:リフレクト―ン HS7n,リフレクト―ン HS7m,リフレクト―ン HH7b
コントロール:マスターボリューム、マスタートーン(+コイルタップスイッチ)
WARM GEAR 2 はブーストノブを下げた状態での暖かな音を基調としながら、ブーストノブを上げるにしたがってミドルからトレブルへとピークを変化させつつフォーカスしたパンチのあるナローレンジブーストを得ることが可能なブーストペダルです。
前段、後段どちらでの使用にも適し、ブーストノブで音色を作りマスターボリュームを下げることで音量を上げずにフィルター的に使用することも可能です。
ボディーサイドのプッシュ-プッシュスイッチは押し込むことで高域にかかっているフィルターを1段階弱めることが出来ます。プリブーストでより自然な高域が欲しい時や、ポストブーストで高域を削り過ぎないセッティングをしたい時に効果的です。
ミニサイズながら通常ラインナップと同じく、設計から調整、部品の基板への実装から組み込みまでOvaltone工房にて行われています。
『 old SanoRa+ 』はディストーションの代名詞ともいえる黒い鉄筐体のエフェクターのモディファイモデルとなります。
増幅段をデュアル化、トーン回路やクリッピング全般を変更することで、よりきめ細かくモダンなサウンドにチューニングされ、80~90年代ハイゲインの代名詞ともいえるアンプを思わせるようなアンプライクペダルとしてリメイクされました。
ヨメトオレ「ヨメちゃん」シグネチャーモデル
ヨメトオレにてエレキギターを主に担当するマルコ氏のシグネチャー「Bacchus GIN-FORCE」に続き、2023年春、アコースティックギター担当の「ヨメちゃん」のシグネチャーモデルが発売となります。いまやヨメちゃんのトレードマークともなった「Headway HF-YOZAKURA’21 DX F,S/STD」、通称夜桜ギターをベースに、もっと多くの人に届けられるギターを作りたい―そんな思いが込められているのがこのシグネチャーモデル「HF-TSUKIMIYOZAKURA」です。
カラーリングはHF-YOZAKURA’21 DX F,S/STDの「夜桜グラデーション」を再現。深く黒にも近いワインレッドから鮮やかな赤に向かっていく色合いは見るものを魅了します。
『ヨメトオレ』とは?
2019年3月より夫婦ユニット「ヨメトオレ(仮)」を本格的に始動。翌年9月には、チャンネル登録者数10万人を達成し正式にチャンネル名もヨメトオレとなる。ギター2本でインスト動画は確かなプレイスキルと、裏表のない柔らかな雰囲気が高い人気を誇っている。
2022年12月時点では、チャンネル登録者数30万人を突破。今後も目が離せない大注目の夫婦ギターユニット。
「月見夜桜」インレイデザイン
本モデル名に含まれる「月見」の由来となっているインレイ。オリジナルモデルである「HF-YOZAKURA’21 DX F,S/STD」では指板に入れられていたこのデザインを、本モデルではヘッドトップに採用しました。細い三日月と桜が織りなす絶妙なバランスがヨメちゃんのお気に入りポイント。
指板インレイ
オリジナルモデル「HF-YOZAKURA’21 DX F,S/STD」同様に、黒く硬度に優れた指板材をセレクト。インレイには桜の花のモチーフを白蝶貝で入れることで、上品な仕上がりとなりました。
ピックガード
Headwayの桜ギターでは定番となる桜の花びらシェイプのピックガード。夜桜グラデーションカラーに映えるパールホワイトの素材を採用しました。
桜材サウンドホールプレート
サウンドホール内部に貼り付けられる、桜材を用いて作られたシリアルナンバー入りのウッドプレート。散りばめられた桜のデザインとヨメトオレマークがヨメトオレシグネチャーの証。
「マートル材」ボディサイドバック
ボディサイドバック材には「マートル材」をセレクト。ヨメちゃんの代名詞でもある、フィンガーでリズミカルに打音も交えながら演奏するスタイルには、軽く軽快なサウンドを響かせるマートル材は相性が良く、数ある木材の中から選ばれました。
握りやすさにこだわったネックグリップ
演奏性に大きく関わるネックには「弾きやすさ」も大切にしたいヨメちゃんのこだわりが込められた薄く握りやすいグリップを採用。 ボディカラーに合わせ夜桜グラデーションのカラーリングを施し、グロス仕上げにすることで高級感のある仕上がりとなりました。
SIGNATUREシリーズ
初期からのモデルやTributeシリーズは押し出し、明瞭さなど、前に出るチューニングでしたが、SIGNATUREシリーズは内側に沈むような解像度の高さを持たせ、ワイドレンジながらリラックスして気持ちよく弾き続けられるようなチューニングを目標としました。
HB
HBはHumBuckerの略で、ハムバッカーピックアップに合うようにチューニングされています。弦の存在感の出るトップエンドや、歪ませたときの密度感を重視してチューニングしています。P90タイプや、シングルコイルでも太い力強さを求めている場合にはおすすめです。
【鵺- NUE DEVICE -シリーズについて】
目標とする反応、サウンドが得られるよう作成した小規模な回路を、コンデンサのような形態にパッケージングしたもので、既存のトーンコンデンサと交換することで使用可能なパッシブエフェクターとなります。
パッシブピックアップのエレキギター、エレキベース専用となりますので、他の機器には使用できません。※パッシブピックアップの後ろにアクティブ回路を搭載した楽器には使用可能です。
※名前の「鵺」は、複数からなるというところと、単にコンデンサではないという謎めいたところから空想上の妖怪をあらわす言葉「鵺」を採用しました。
Taylor Guitas50周年モデル!
国内入荷も少なく、アコースティックギターのカラーとしては珍しいです。
ぜひ、Taylorブースまでお立ち寄りください。
Top: Sitka Spruce
Side&Back: Big Leaf Maple
Neck:Maple
Fingerboard:Ebony
Scale:647.7mm
Nut:44.5mm
Pickup:ES2
Case : Hard Case
Headwayとソロギタリストおさむらいさんの共同開発によるアコースティックギター。
インターネットへの動画投稿を中心に活躍し、国や世代を超えて幅広く支持されるソロギタリストおさむらいさんのシグネチャーモデルが『HJ-OSAMURAISANⅡ』としてリニューアル。初心者にもおすすめ出来る「弾きやすさを重視したギター」というコンセプトはそのままに指板インレイやブリッジ形状の変更、左手の移動がスムースになる艶消し塗装ネックへの変更など、見た目と演奏性の両面においてアップグレードを施しました。工場出荷時よりElixier® Extra Lightゲージを張り、他のモデルよりも低めに弦高をセットアップするなど、随所にこだわりが詰め込まれています。
さらに最大の特徴として、これまで高級機種でしか実現できなかった「アリ溝ジョイント」と「ネックの後仕込み」を採用。ボディとネックの一体感が増し、より芯のあるサウンドが実現致しました。
Headway Japan Tune-up Seriesについて
JTシリーズとは
プロギタリストは買ったギターをそのまま使わず、まずは信頼出来るリペアマンに預け好みのセッティングに調整してからステージに立つと聞きます。ギターに親しんだベテランは自分のギターのナットを自分で削り、好みの弾き心地になるまで手を加えます。弾き手に合った確かなセッティングがギタープレイにそのまま繋がることを彼らは知っています。
Headway Japan Tune-up series(ジャパンチューンナップシリーズ)で私たちは細部に渡ってギターのポテンシャルを最大限に発揮できるようなセッティングにこだわりました。地味な作業を一つ一つ確実に積み重ねることでしか得られない、確かな品質のギターをお届けします。
「ディバイザー・テクニカルセンター」にてこの作業を行っており、1本1本手作業で仕上げられたクオリティをご体感ください。
伝統的なバイオリン工法から生まれた美麗なハンドアーチのフルアコースティックギター
17インチサイズのボディはバイオリンを作る工程と同様に、トップのスプルースとバックのメイプルは職人の手によって削り出されています。強度を高めた5plyネックにエボニーフィンガーボード、ふくよかなボディの鳴りを活かすためにオリジナルのフローティングピックアップLS-JFを開発して搭載。アンティークバイオリンのような高級感と、プレス材では得られない艶やかで豊かなトーンを獲得しています。
Body Solid Spruce Hand Curved(削り出し)
Side Flame Maple
Binding Violin Style
Body Back Solid Maple, Hand Curved(削り出し)
Body Size 17 inches.
Neck Maple + Mahogany 5ply Set-neck
Neck Joint Set-neck joint and heel-less cutaway
Fingerboard Ebony
Scale 24.75inches / 22Frets / 14Fret joint.
Machine Head GOTOH SG381 GG B01
Bridge & Tailpiece Ebony Bridge / Ebony Tailpiece / Ebony Pick guard
Nut & Saddle Bone nut & Ebony Saddle
Pickups Landscape Original LS-JF Pick-up.(Floating Type)
Control Volume x 1 / Tone x 1 / End-pin Jack
TSの周波数レンジの範囲を逸脱せずに、ダイナミックレンジ方向のクリアさと立体感を拡大したModです。
DRIVEの下限を引き下げ、クリーン〜ローゲインクランチを得意とします。ブースト用途でもコシのあるタイトなサウンドに仕上げます。
TONEの効きは緩やかに、アタックのスピード感を損ねないチューニングとなります。
バッファードバイパスにおいてもモディファイがなされており、煌びやかでワイドレンジかつ奥行きのあるサウンドになっています。
押尾コータローと共に開発したデュアルピックアップシステム”RAPTOR SYSTEM by TRIAL”、仙台初上陸!現在、押尾氏のステージ機材は全てRAPTOR SYSTEMを搭載しています。このシステムは内蔵プリアンプと外部プリアンプ、ピックアップで構成されるシステムでの提供です。今回はその実力をお試し頂けるデモユニットをご用意しています。デモユニットにはtype Mg、type Spを搭載しておりますので、どちらも弾き比べ出来ます!是非、押尾コータローサウンドを体感してください!!
※同製品はシステムでの販売のみです。ご注文時にギターをお預かりし、システムをセットアップした状態でお届け致します。