![*管楽器担当の「間違いないクラリネットの選び方」 吹奏楽やオーケストラなど、様々な場所で活躍するクラリネット。]]吹奏楽部や楽団に所属すると、「そろそろ自分の楽器が欲しいな・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。]]クラリネットは価格の幅もあるので、どのモデルを購入すればいいのか悩みます […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/yokohama-classic/wp-content/uploads/sites/157/2017/07/20180625-20170117-cl.jpg)
管楽器担当の「間違いないクラリネットの選び方」
吹奏楽やオーケストラなど、様々な場所で活躍するクラリネット。
吹奏楽部や楽団に所属すると、「そろそろ自分の楽器が欲しいな・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クラリネットは価格の幅もあるので、どのモデルを購入すればいいのか悩みますよね。
ご安心下さい!今回はそれぞれの視点から「クラリネットの選び方」をご紹介します。
是非クラリネット選びの参考にご覧ください。
試奏についてのご案内
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、試奏を希望されるお客様はご自身のマウスピースをご持参ください。
ご理解とご協力をお願い致します。
※マウスピースをお持ちでないお客様は、店舗までご相談ください。
材質の違い 価格帯ごとの違い その他の違い 代表的なメーカー
材質の違い
まず、クラリネットには大きく分けて2つの材質があります。
①ABS樹脂
クラリネット奏者の間では「プラ管」と呼ばれている材質です。価格も手軽で、また温度・湿度変化に強いため、
初心者の方でも扱いやすいです。
また比重が軽いことから、息を送り込みやすく吹きやすいと言われております。
しかし、一般的に吹奏楽やオーケストラで使用されるクラリネットは木製であり、
ABS樹脂のクラリネットの音・響きは 木製のクラリネットと異なります。
例えば、木製の楽器は直射日光などの急激な温度変化に弱いため、外で演奏する機会が多い方などには、お勧めの材質です。
②グラナディラ(木製)
グラナディラという黒色の木材で作られているクラリネットが一般的ですが、他の木材で作られているものもあります。
ABS樹脂に比べ比重が重く、柔らかで温かみのある音色をもっています。
クラリネットは使われている木の材質のグレードで価格が変わってくると言っても過言ではありません。
よって、今後長くクラリネットと付き合うのであれば、ぜひ木製のクラリネットを選ばれることをおすすめします!
価格帯ごとの違い
~10万円台
クラリネットの命ともいうべき本管の部分が合成樹脂で作られています。扱いやすく軽く鳴らせるという利点があり、屋外での演奏やマーチングにも安心してお使い頂けます。その一方で、木管特有の柔らかい音色を出すことは困難です。
オススメモデル
メーカー名 | 型名 | コメント |
---|---|---|
YAMAHA | YCL-255 | 熱や湿気に強く屋外など様々なシーンで安定した演奏を愉しめる、ABS樹脂ならではのバランスが整ったモデルです。 |
10万~30万前後
材質の違いでもご紹介しましたグラナディラという木で作られています。その中でも10万円から20万円ぐらいのものは初心者向けに開発されており、鳴りやすく扱いやすい楽器が多いのです。
オススメモデル
メーカー名 | 型名 | コメント |
---|---|---|
YAMAHA | YCL-450 | 程よい吹奏感、音程の取りやすさから入門者の方にも扱いやすい管体木製モデルです。 |
YAMAHA | YCL-650 | よりグレードの高いグラナディラを使用したプロフェッショナルシリーズ。適度な抵抗感があり、より本格的なクラリネットです。 |
BuffetCrampon | E12F | バランスの良い自然な吹奏感と上位機種と比べて楽器自体も軽く、 初級者の方にも扱いやすくなっています。 |
30万以上
楽器自体の耐久性が高く、音質・表現力ともに上級者でもご満足頂ける性能を備えています。
木管楽器本来の柔らかい音・響きを表現したい方にお勧めです。
オススメモデル
メーカー名 | 型名 | コメント |
---|---|---|
YAMAHA | YCL-SEVM | SE系譜最高峰の人気機種。上品で柔らかく豊かな音色が魅力です。 |
YAMAHA | YCL-CSVM | 輝きのあるクリアな響き、CS系譜 最高峰。遠達性に優れ、クリアでパワフルな芯のある音色魅力です。 |
BuffetCrampon | R13 | ビュッフェ・クランポンのモデルの中心となるモデル。音色はホールの隅々までよく響き、奏者の様々な要求に対応できる柔軟性を持っています。 |
H.Selmer | Prologue | 豊かな響き、そしてスロート・トーンや最低音域のピッチとサウンドの良さ、高級感のある見た目も魅力です。 |
H.Selmer | プレザンス | セルマーパリ社の最高級クラリネット「プリヴィレッジ」New VersionのDNAを受け継ぐ次世代クラリネット「プレザンス」。低音の響きの良さ、高音域も太くまとまりのある音色が魅力です。 |
その他の違い
≪運指≫
クラリネットには2種類の運指タイプがあることをご存じですか?。
①ベーム式
一般的によく見かけるクラリネットは「ベーム式」の楽器がほとんどです。明るく華やかな音色が特徴のため、吹奏楽・オーケストラ・ジャズなど幅広く対応してくれます。
②エーラー式
ベーム式に比べ運指が複雑になっており、ドイツ国内及び一部のプレーヤーで使用されています。(例 ヤマハYCL-657、YCL-857Ⅱなど)ダークで渋い音色を奏でるタイプですが、近年の圧倒的シェアはベーム式ですので、まずはベーム式のクラリネットで選ばれることをおすすめします!
≪音域≫
ここで、クラリネットの音域についてご紹介します。クラリネットは、よく通称で呼ばれますので正式名称とあわせてご紹介します!
・E♭クラリネット(ソプラニーノクラリネット)
B♭クラリネットより4度高い音域を持つ楽器で通称「E♭クラ(エスクラ)」と呼ばれています。吹奏楽やオーケストラなどの楽団では、持ち替え楽器として用いられることも多いです。
・B♭クラリネット(ソプラノクラリネット)
クラリネットの中では最も一般的なクラリネットで、通称「B♭クラ(ベークラ)」と呼ばれます。また、B♭より半音低い音域を持つA管クラリネットもあります。
・アルトクラリネット
オーケストラや吹奏楽において、常時アルトクラリネットの奏者がいることは珍しいですが、アンサンブルや室内楽では欠かせない存在です。また、持ち替え楽器として演奏されることも多いです。
・バスクラリネット
B♭クラリネットの1オクターブ下の音域を持つ通称バスクラ。オーケストラや吹奏楽の中では楽曲のベースラインを奏でる楽器ですが、その温かみのある音色からソロを担当する機会も非常に多い楽器でもあります。
いかがでしょうか?どの楽器にも言えることではありますが、やはり楽器は「実際に、見て・吹いて・触って」選ばれることをおすすめします。
同じ価格帯でもメーカーや材質が違えば吹奏感も違いますし、またキーの配置も異なると指の押さえ心地も変わってきます。ぜひ店頭で実際に試奏してみてください!
代表的なメーカー
YAMAHA(ヤマハ)
樹脂製の入門機種”YCL-255”から、プロ奏者の愛用する最上級機種”イデアル”まで、幅広いラインナップを誇ります。安定した音程、バランスも優れています。暖かくふくよかな音色とパワフルな響きを兼ね備える”SE-Vmaster”も人気機種です。
BuffetCrampon(ビュッフェ・クランポン)
特に木の使い方には定評があり、国内外の各メーカーが様々な面で手本としているメーカーです。人気機種といたしましては、世界的な上級スタンダードモデルとなっているR-13などがあります
。最近は吹奏楽ユースでもハイグレードな管楽器が採用されている事もあり、輸入ブランドを含めてご検討というケースも多いのですが、その中でも特に人気の高いトップブランドです。
H.Selmer(ヘンリー・セルマー)
クラリネットが大きな進化を遂げた19世紀後半のパリで活躍したのが、セルマー社の礎となるヘンリー(アンリ)・セルマーでした。その流れを受け継ぐH.セルマー社のクラリネットは、コンパクトに計算されたメカニズム、豊潤な響きを持つ”オデッセイ””アルテア”などの機種を揃え、世界のトッププロらにも愛用されています。
Buffet Crampon×島村楽器コラボモデル『E11S』
E11をベースに島村楽器オリジナル仕様に変更のコラボレーションモデル
商品紹介
“E11”は、ビュッフェ・クランポンの機種の中でも価格を抑え、初心者から学生様の導入に適した、グレナディラ材を使用したスチューデント・モデルのクラリネットです。
今回、こちらの機種を島村楽器のこだわりを追加し、「最初から」より「華やか」で「長く」使える楽器を目指し『E11S』が完成しました。
島村楽器限定だからこそのこだわり
E11Sのポイント
<金メッキ仕様のジョイントリング>
バレルからベルまでのジョイントリングに金メッキを施すことで初めての方でも、より華やかな音色を楽しめます。
<バレルの長さを通常64㎜から65㎜へ変更>
夏場の温度・湿度の変化であがりやすい音程を、より安定しやすくするために、従来より1㎜長いバレルを採用してます。
<E13付属のアクセサリーを付属>
スチューデントモデルの上位機種“E13“の付属セットを標準装備することにより、より快適な吹き心地のご提供を実現してます。
スペック(仕様)
- 調子:B♭
- ベーム・システム、17キー、6リング
- アフリカ産グレナディラ材使用
- 洋銀製、銀メッキ(ジョイントリングのみ金メッキ)
- 精密特殊加工スチール針ばねおよび板ばね
- 調節可能指かけ
- トラディショナルパッケージ(ビニールレザー張りポシェットケース)/ケースカバー(ショルダーストラップ付)
ブランド | 商品型名 |
---|---|
Buffet Crampon |
E11S |
みなとみらい店 店頭ラインナップ
クラリネット用おすすめアクセサリーご紹介!
マウスピースも各種お試し頂けます♪
当店では全てのマウスピースがお試し可能です♪
選定の際は普段お使いの楽器をお持ち頂くとより比較しやすく、おすすめです。
※在庫状況は随時変わりますので、ご指定の品番を試奏ご希望の場合は事前にご連絡下さい。
島村楽器横浜みなとみらい店 4つの安心
<1>気軽に試奏可!同品番での複数選定も承ります(要予約)。
横浜みなとみらい店では防音室をご用意しておりますので、じっくりゆっくりお試しにいただけます。また、マウスピースをお持ちでない時は、試奏用のマウスピースもご用意しておりますので、遠慮なくお申し付け下さい。
また、同品番での複数本選定をご希望の方は、お気軽にご相談ください。
<2>リペアマン常駐で安心サポート
横浜みなとみらい店には専属のリペアマンがおりますので、何かあったときはお気軽にお尋ねください。簡単な調整からカスタマイズまで、お客様のご要望にお応えします。
また、当社でご購入いただいた楽器は全て、無期限で修理代が割引になりますので、何かの時でも安心です。
<3>日本一の楽器店だから出来る万全のサポート
島村楽器はおかげさまで店舗数日本一!北は北海道から南は鹿児島まで全国約150店舗ございますので、長い長い楽器とのお付き合い、いつでもどこでもサポートが出来ます。また、楽器はもちろん、マウスピースやケースなど、スケールメリットを活かして複数本の選定にも出来る限りお応えしていきます。
<4>吹奏楽経験者が、楽器のこと、吹奏楽のこと何でもお教え致します!
島村楽器 横浜みなとみらい店には、管楽器担当スタッフをはじめ、リペアマンなど吹奏楽経験者が豊富に揃っています。楽器のことでも、吹奏楽のことでも、困ったことがあればいつでもお店におりますので、お気軽にご相談ください!
リペアマン常駐!安心のサポート体制
管楽器専門リペアマンが常駐しております。
横浜みなとみらい店 管楽器リペアマン 近田 史織
良い音が出ない、あの音が出せない、でもそれは自分が上手じゃないから・・・
そんな風に思っている方!原因は楽器かもしれませんよ!?
管楽器リペアマンは言わば楽器のお医者さんです。
楽器の悩み何でも相談してください。
修理はもちろん皆様の管楽器ミュージックライフを総合的にサポートさせて頂きます。
楽器の調整、ご購入後のサポートをさせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください。
<オトクその1>36回までの分割払いが手数料無料!
期間中、ショッピングクレジットでの分割払いなら、最大36回分割まで金利手数料が無料になります!手続きカンタン、すぐのお申込み可能ですので、お気軽にスタッフまでご相談ください。
<オトクその2>期間中は下取り査定が大幅UP!
新規ご購入で、お持ちの楽器(メーカー問わず)を下取りの場合、通常査定よりも査定額をアップいたします!お気軽にお相談ください。
詳細は画像をクリック♪
クラリネットアクセサリー・関連情報はこちら!(外部リンク)
●レジェールリード(樹脂製リード)の商品情報
●音質向上パーツ・lefreQue(リーフレック)の商品情報
●防音対策(新品&中古防音室・グッズ)の商品情報
お問い合わせ
この記事についてのお問い合わせは、横浜みなとみらい店スタッフまで、お気軽にお申し付けください。
店名 | 島村楽器 横浜みなとみらい店 |
---|---|
TEL | 045-222-8685 |
※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。