ショパンが弾きたい!ピアノの教則本を【ショパンが弾けるまで】レベル別にまとめました!

沖縄・浦添 パルコ シティ店

沖縄・浦添 パルコ シティ店店舗記事一覧

2021年11月05日

*ショパンを弾きたい! 皆さんこんにちは!島村楽器沖縄浦添店 ピアノ・音楽教室アドバイザーの小倉です。 皆さん、レッスン頑張っていますか?先日、ショパン国際コンクールで反田恭平さん、小林愛美さんのお2人がW入賞しましたね!お二人の演奏したショパンのピアノ協奏曲には、アドバイザー小倉も鳥肌が立つほど感 […]

ショパンを弾きたい!

皆さんこんにちは!島村楽器沖縄浦添店 ピアノ・音楽教室アドバイザーの小倉です。

皆さん、レッスン頑張っていますか?先日、ショパン国際コンクールで反田恭平さん、小林愛美さんのお2人がW入賞しましたね!お二人の演奏したショパンのピアノ協奏曲には、アドバイザー小倉も鳥肌が立つほど感動しました!

ピアノを始めたい人で、ショパンに憧れる・・・という人も多いと思うのですが、ここで疑問が。

「ショパンが弾けるようになるまで、どんな教則本をやればいいの??」

このページでは、現役のピアノ講師の皆さんにアドバイスを頂きながら、「ピアノが全く弾けない人が、ショパン作品を弾けるようになるまで」に習得するべき教則本をまとめてみました!
もちろん、ショパンだけでなく、クラシック楽曲全般に通じる教則本がほとんど。
クラシックピアノのレッスンの一例として、読んでいただけると幸いです!

□最初に!音楽の歴史を1分で!

ショパンが弾けるまで!
攻略すべきレベル別教則本・練習曲集

初級 バイエル・トンプソン・バーナム等
初級 ブルグミュラー/25の練習曲
初級 ハノンピアノ教本
初級 プレ・インベンション
初級~上級 【初中級】ツェルニー/30番練習曲集
【中級】40番練習曲集
【中上級】50番練習曲集
【上級】60番練習曲集
中級 J.S.バッハ
インベンションとシンフォニア
中級 ソナチネアルバム
中級 ソナタアルバム
中上級 クラーマー=ビューロー/60の練習曲
上級 モシュコフスキー/15の練習曲

□原典版?校訂版??どれで練習すればいい?
□最新ピアノ&レッスンインフォメーション

最初に!音楽の歴史を1分で!

現在の西洋音楽の基礎は、バロック期(1600年~1750年)に始まります。教会音楽から派生し、各種楽器が発達。各国の往来も盛んになり、対位法・和声法・フーガの技法など、現在の西洋音楽の基盤が形成されました。
バッハが活躍したのち、神童モーツァルトが華やかな宮廷で活躍。そして楽聖ベートーベンが人間の感情を音楽にのせて表現し、その影響を受けたブラームス・ショパン・リスト・シューマンなどのロマン派と呼ばれる作曲家が楽曲の表現の幅を広げていき、近現代の音楽へと繋がっていきます。

ピアノのレッスンでは、音楽の歴史を習得しながら練習を重ねていくことがとても大切で、より上達が早くなります。

それでは早速、ショパンが弾けるまでに必要な、攻略すべきレベル別教則本・練習曲集を見ていきましょう!

【初級】バイエル・トンプソン・バーナム

よく、「ピアノはまずバイエルから始めましょう!」と聞いたことがある方も多いかもしれません。実は「バイエル」は人の名前。フィデルティナント・バイエルという音楽教育家が1851年ごろに出版した初心者向けピアノ教本のことを指します。日本には明治の初期にルーサー・ホワイティング・メーソン氏が文明開化後の日本に、ピアノの初級教則本を持ち込み、普及したのが始まりです。
実は、バイエルを初級教則本として使用するのは日本独自の教え方。
海外では、トンプソン・バーナム・メトードローズといった初級教則本も多く使用されています。
この他にも、「ぴあのどりーむ」などの日本の音楽教育家によって書かれた入門者向け教本は多数あり、ピアノの先生によって。使用する初級教則本は異なります。

右手でメロディ、左手が伴奏する曲が多く、ピアノ演奏の初歩を学ぶことが出来ます。

標準・全訳・最新・・・バイエルはどれを選べばいい??

バイエルには、全音のものだけでも標準、全訳、最新と、様々な版が存在します。
お客様より、「どれを選べばいいの?」と。非常に多いこの質問。
全音楽譜出版社・編集ブログに答えがありましたのでまとめました!

□標準バイエル

日本で古くから最も多くの人に使われているものです。進度に合わせた併用曲を24曲収載しています。

□全訳バイエル

『標準バイエル』は解説を省略したり、文章を変更したりしている箇所がありますが、この『全訳バイエル』では、原書に忠実に翻訳しています。
日・英・独の3カ国語を掲載。
併用曲は数曲ですが、巻末に「エリーゼのために」を掲載しています。学習者の目標となるように憧れの曲を掲載する工夫がされています。

□指使いつきバイエル

『全訳バイエル』とほぼ同じです。ちがうところは、「全ての音に指番号をつけてある」ところです。
短期間でバイエルを克服したい、保育士や小学校教諭を目指す方や、大人になってから独学でピアノを始める方に適した内容です。併用曲は収載していませんが、巻末には「エリーゼのために」を掲載しています。

□最新バイエル

原書のバイエルとは大きく異なります。
現代のレッスンに合った内容になるよう改変されており、曲順の入れ替え、調の配列の検討、指練習の挿入、併用曲の挿入など、より楽しく、かつ効果が上がるように変更されています。

バイエルを購入する際は、先生が使用しているバイエルに沿って選びましょう!

【初級】ブルグミュラー/25の練習曲

バイエルの次に練習する事が多い曲集です。
ブルグミュラーも、バイエル同様、作曲家の名前。【アラベスク】【パストラール】など、有名な曲も多く、発表会などでも演奏される機会も多いです。
曲想やアーティキュレーションを求められる曲が多く、ピアノの表現の初歩を身につけるために最適な曲集です。

【初級】ハノンピアノ教本

ピアニストがほぼ必ず習得する教則本です。
様々な音階、スケール練習を行うための練習曲が掲載されており、ブルグミュラー、プレ・インベンションと並行して、始めることが多いです。
段階的にテクニックがレベルアップしていくため、指の力も併せてついていきます

【初級】プレ・インヴェンション

バロック期の小品を集めた作品集。
全音楽譜から出版されており、この後習得するJ.S.バッハ「インヴェンションとシンフォニア」に入る前に、カノン、ブーレー、ガヴォット、メヌエットなど、バロック作品で登場する曲の形式に馴染み親しむことが出来ます。

【初級~中上級】
ツェルニー30番・40番・50番・60番

カール・ツェルニーはベートーベンの優秀な弟子と知られ、リストをはじめとする、著名なピアニストを育てたことで知られる作曲・音楽教育家です。
30番練習曲の原題は【30 Études de Mécanisme Op.849】直訳すると【30のメカニズム練習曲】。
親指や小指で長い音を押さえながら他の指で別の音を演奏するなど、クラシックの楽曲を演奏するためのテクニックを非常に緻密に、体系的に取り入れており、確かな演奏技術を身につけるために必須な練習曲集です。

ツェルニーは様々な教則本があり、主な教則本の習得する順番は下記のようになります。

レベル 教則本 弾けるようになると・・・
初級

中級
100番 エステン『人形の夢と目覚め』
ベートーベン『エリーゼの為に』
中級 30番 ドビュッシー『アラベスク第1番』
メンデルスゾーン『無言歌集』
中上級 40番 ベートーベン・ピアノソナタ
『月光』『悲愴』
ラフマニノフ『鐘』
上級 50番 ショパンのバラード・スケルツォ
上級 60番 ショパンのエチュード
リスト『ラ・カンパネラ』
リスト『ハンガリー狂詩曲』
ラヴェル『道化師の朝の歌』

ベートーベン・リスト・ショパンなどの楽曲を演奏するのに必要な技巧を、上記順番で習得することができます。40番・50番と難易度が上がり、F.リスト『「パガニーニによる大練習曲』第3番 嬰ト短調/ラ・カンパネッラ』やM.ラヴェル『水の戯れ』などのSSSクラスの難曲に挑むには60番までが必須です。ますが、演奏技術の習得に重点をおいて作成されている為、表現力に磨きをかけるため、ツェルニー以外の教則本・曲集も組み合わせて練習していきましょう!

【中級】j.S.バッハ/インベンションとシンフォニア

ここでいよいよバッハの登場です。
音楽の父、と呼ばれたJ.S.バッハは西洋音楽の基礎を確立し、複数の旋律(メロディ)を組み合わせる対位法を確立しました。
この対位法と複数の音を組み合わせる和声法は、その後のクラシック音楽の根幹をなす存在ともいえる非常に重要な技法です。
その対位法を駆使した『インベンションとシンフォニア』はピアニストにとって避けては通れない道。
習得することで、対位法の技法を学ぶことができます。

【中級】ソナチネアルバム

ソナチネは、楽曲の形式のこと。
ピアノソナタより短く、簡易的に書かれているソナタ形式の楽曲の事です。
本格的なピアノソナタに入る前に、楽曲の構成や表現を身につけるために習得します。
レッスンで使用する【ソナチネアルバム】は様々な作曲家が作曲したソナチネが1冊にまとめられており、クーラウ・クレメンティ・フンメルなどをはじめ、後半ではモーツァルト、ハイドン、ベートーベンの作品も。
様々な作曲家に触れることが出来、本格的なクラシック作品に初めてチャレンジするには最適な曲集です。

【中級】ソナタアルバム

ソナチネの次はいよいよソナタへ!・・・とは言うものの、ソナタは古今東西、様々に作曲されており、難易度も様々。
リスト・スクリャービン・ラフマニノフのピアノソナタなどは、プロの演奏会でも取り上げられるほどの大曲です。
そこでおススメは【ソナタアルバム1】。ハイドン・モーツァルト・ベートーベンのソナタが掲載されており、古典派の作品に触れ、習得することで、後世のショパン・リストなどロマン派と呼ばれる作曲家へのアプローチを行っていきましょう。

【中上級】クラーマー:ビューロー/60の練習曲

ヨハン・パブテスト・クラーマーが作曲した『84の練習曲』の中から、ベルリンフィルの常任指揮者ハンス・フォン・ビューローが選抜した60曲を集めた練習曲集。
1つ1つの曲は短いですが、その分様々な曲想、表現技法を学ぶことが出来るのが特徴です。
ツェルニー40番が終わると、50番に取り掛かりながらモシュコフスキーやショパンのエチュードに入ることが多いですが、このあたりから1曲の習得に費やす練習時間がぐっと増えていきます。
モシュコフスキー・ショパンにじっくり取り組みながら、この練習曲集で技巧を磨いていきましょう。

【上級】モシュコフスキー/15の練習曲

ここまでくれば憧れのショパンは目の前!
最後にこのモシュコフスキーで、ロマン派音楽の表現技術について学びます。近年、音楽大学の入試問題としても取り上げられることも多く、特にショパン作品が要求する高度な演奏技術・表現力を習得するために、不可欠な練習曲集。
著名なショパン研究家・演奏家のパデレフスキも「ショパン以降に、ピアノのためにどのように作曲すればよいかを心得ていた作曲家である」と評しており、ショパン作品の導入として、必修の作曲家です。

また、モシュコフスキーは活躍した年代が現代に近い作曲家であり、先人の作曲家たちの作品に多く触れ、演奏活動を行ってきました。
その分華やかで洗練された響きをもち、かつテクニック向上のための工夫と豊かな音楽性を兼ね備えています。

いかがでしたでしょうか?

あくまで、レッスンの一例ですが、主に攻略するべき教則本・練習曲集をまとめました!参考にしていただければ幸いです!

最後に、楽譜の原典版と校訂版について、まとめました!

原典版?校訂版?
どれで練習すればいい?

同じ作曲家の教則本でも、出版社によって記譜方法が様々。レッスン方針によって選ぶ出版社(=〇〇版)が変わる為、それぞれの特徴を簡単にまとめてみました!

原典版と校訂版

クラシックの楽譜は大きく【原典版】【校訂版】に分かれます。

原典版

原典版とは、実際に作曲家が楽譜を書いたときの内容をなるべくそのまま再現、記譜した楽譜のこと。
その為、作曲家の考えが一番楽譜に反映されている楽譜だと言えます。
曲を忠実に演奏したいという時、演奏家はこの楽譜が必要になります。
初めて練習する曲の時はまず原典版をチェックし、作曲家の意図、曲想を読み取りましょう。

校訂版

有名な学者や演奏家などの専門家が、より良い演奏が実現出来るように書き換えた楽譜の事を校訂版と言います。
曲中のフレーズをまとめ、スラーを足したり、演奏する際の表現をどのように行うかなど、演奏に関わる様々な指示を書き加えた楽譜のことを指します。
ピアノがない時代、チェンバロやオルガンなどの楽器にあわせて作った楽曲を、ピアノで演奏するために編曲したものもあります。

校訂版には、著名な研究家による演奏上の指示が加わっているので、より曲の表現力を深めたいという時に役立ちます。
また曲について詳しく学びたいという時も、校訂版を活用するとより一層深く知る事が出来るのでおすすめです。

原典版の主な出版社

ヘンレ版

青い表紙が目印のヘンレ版。ヘンレ社のモットーは、構成の解釈を交えず作曲者による本来の意図を示す楽譜であること。とくに、18世紀から19世紀の音楽家の作品が軸となっており、現在も、プロアマ問わず非常に信用度が高い楽譜として世界中で普及しています。

ヘンレ版は、メトロノーム記号、ペダル記号、スラー、アーティキュレーションなど作曲家自身が記譜したと判断するもの以外は勝手に付け加えられていません。

ウィーン原典版

真っ赤な表紙が目印のウィーン原典版。ウィーン原典版は、音楽学者と名演奏家の共同作業から生まれた理想的な楽譜となっており、日本では1973年から音楽之友社より刊行されています。作曲家の自筆譜、筆写譜、初版本、版下などを比較検討し、確実な出典に基づいて校訂・編集。アシュケナージやエッシェンバッハ、ブレンデルといった世界的な演奏家が、運指や解説を加え、完成しています。単に正確なだけではなく、作曲家の意図がより深く理解できる楽譜です。

また、版権を日本の出版社が買取、出版しており、日本人の手に無理のない運指が多いのが特徴です。

エキエル版

ショパンの楽譜の中で、最も原典に近い、とされているエディションです。
そもそもショパン作品は、当時の出版事情から「どの楽譜がショパンの原典なのか」という論争が度々起こり、物議をかもしています。
そんな中、ヤン・エキエル教授がポーランドの国家事業として数十年をかけて、自筆譜の比較検討、弟子たちへの些細なメモまでを資料に編纂。
ショパン国際コンクールでも推奨楽譜として使われているエディションで、2021年5月に日本語版が出版されました。

校訂版の主な出版社

春秋社

紙のケースに入った重厚な存在感が特徴です。バッハなどのオルガン・チェンバロ曲のピアノ版に、強弱記号や曲の解釈を足して出版しており、音大の試験などで指定されることも多い出版社です。ヘンレ版など、原点版と併せての使用をお奨めします。

コルトー版

ピアニスト・音楽教育家のアルフレッド・コルトーが独自の解釈を加えて出版。独自の解釈が加えられ、どのようなイメージで演奏するか、腕や手首、各指をどのように使うかということが細かく提案されています。
また、各曲のパッセージを複数の要素に分け、合理的に練習できる練習メニューが別途記載されており、とても貴重です。
全音から2005年に出版された山崎孝氏監修版も、コルトー版同様、練習メニューが考案、掲載されています。日本人による校訂の為、運紙が無理なく行えるのも魅力です。

いかがでしたでしょうか?

「ショパンまで長いよ~!!!!小倉め、余計なこと書いて夢を壊しやがって・・・」と感じた人が多いのではないでしょうか?
ですが、ピアノは一生涯付き合っていける楽器です。
じっくりと基礎を大切に取り組んでいけば、だんだんと弾ける曲が増え、表現力が身につき、ご自身のピアニストとしての成長を感じることが出来るステキな習い事です。

いくつでも遅い、という事はありません。ぜひ、この機会にピアノを始めてみてはいかがですか?

最新ピアノ&レッスンインフォメーション

当店では、アコースティックピアノ・電子ピアノの購入・設置のご相談はもちろん、防音対策、ピアノのメンテナンスまで、お客様のピアノライフをサポートいたします!

Piano Infomation
□電子ピアノ 最新インフォメーション
□おうちピアノ相談会開催中!ご予約承ります!
◇【2021年版】読んで納得!電子ピアノの選び方!
□ピアノ担当オグラのピアノ図鑑Vol.1【C. Bechstein~ベヒシュタイン編~】
◇ピアノ担当オグラのピアノ図鑑Vol.2【Bösendorfer~ベーゼンドルファー編~】

「新しくこれから何か始めてみたい!」
当店では、多彩なレッスンコースをご用意し、指導経験豊富な講師陣と、アットホームなスタッフでお客様のミュージックライフをサポートいたします!
まずは下記ページにアクセス!様々な楽器の歴史や楽しみ方、練習方法を、ほんの一部ですがご紹介しております♪
興味のある楽器から、まずはご覧ください♪

【ピアノ】
◆カンパネラおじさんに続け!~ピアノは今からでも遅くない♪~
◆主婦の皆様&子育てママさんへ オトナピアノ、始めませんか?】
◆J-POPや映画の曲をピアノで弾いてみませんか?

【ヴァイオリン】
◆1から始める!大人ヴァイオリン練習ポイント大公開!
◆G線上のアリア、ちょこっと解説!

【ギター・ベース】
◆ベースでジャズを弾こう!
◆ソロベースのススメ
◆ウッドベース、始めてみませんか?
◆憧れのあの曲を弾きたい!~挫折ギタリスト再生の道~

【管楽器】
◆フルートでちょっと贅沢な午後の時間を過ごしませんか?
◆憧れのサックス、30分で音を出せるテクニック、教えます!

【お子様向け】
◆目指せミュージシャン!キッズギター・キッズドラムコース、開講しました!

■音楽教室総合案内はこちら!
■今月の体験レッスンDAYはこちら!

音楽教室 春のご入会キャンペーン

この記事を書いた人

ピアノアドバイザー:小倉亮磨(おぐらりょうま)
ご挨拶 2009年入社。2014年ピアノアドバイザー(社内資格)認定。入社以来、グランドピアノ・アップライトピアノ・電子ピアノ等、計1200台以上をご納品させていただきました。
自身のレッスン経験と知識、熱意を持ってお客様の住環境、レッスン環境に合わせたぴったりの1台をご提案いたします。
ぜひ、ご相談くださいませ。

お問い合わせ先

店舗名 沖縄浦添パルコシティ店
営業時間 10:00~22:00
電話番号 098-871-1020
担当 ピアノアドバイザー
小倉(おぐら)

電話をかける 

店頭でのお支払い方法

店頭でのお支払いは以下の方法をご利用頂けます。

  • 現金
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • iD
  • 銀聯カード
  • ショッピングクレジット(分割)
  • 商品券

*一部使用出来ないカードや商品券もございます。

電話受付でのお支払い方法

  • 当社指定口座へのお振込み

当社指定の口座にお支払いいただくことも可能です。
商品代金+送料=合計金額
上記を指定の口座にお支払いください。口座振込みの手数料に関しましてはお客様のご負担とさせていただいております

代引きでの着払いをご利用される場合は、ご希望のお支払い方法を必ず店舗スタッフにお伝えください。
商品代金+代引き手数料+送料=合計金額
商品受け取りの際、合計金額を運送業者へお支払いください。
一部代引きをご利用いただけない電子ピアノもございます、予めご了承ください。

TOPへ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。