スラップが難しい!
ベース初心者の方が避けては通らないスラップ奏法。ツーフィンガー奏法ができても、ここでつまずいてしまう方が多いと思います。
そこで今回は、スラップ奏法のサムピング(親指ではじくこと)のコツをお伝えいたします。
指のどのあたりで音を鳴らすのか
下の写真のように、➀あたりで弾き、➁で下の弦に着地するイメージで振り下ろします。
通常のサムピングの場合
1.助走をつけます。親指をまっすぐに立て、ひじから先を垂直方向に上げながら手首を軽く右回しにひねります。
2.ひじから先を降ろす勢いで、弦を弾く直前に一気に手首を左回しに返す。
フリー式サムピングの場合
フリー式のサムピングの場合は、腕相撲の動きをイメージすると簡単です。プル(人差し指・もしくは中指で1・2弦を弾く奏法)との組み合わせを行いやすく、通常のサムピングよりパーカッシブです。
通常のサムピングとは異なる点がいくつかあります。
1.助走を付けます。親指をまっすぐにし、左斜め下方向に向けます。ひじから先を平行方向にベースから遠ざけ、手首を軽く右回しにひねります。
2.弦に向かって親指の➀あたりをぶつけます。
3.この際注意したいのは、通常のサムピングと異なり、親指を着地させる場所がないことです。そのため、ぶつけたらすぐに弦から離します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今は弾けないという方も、諦めずに毎日コツコツ練習してみて下さい。必ずできるようになります。
また、弾けるようになった方も、自分なりのグッとくる弾き方等を研究してみましょう!
ご案内
少しは弾けるようになったけどモチベーションが続かない…。
本当にこれでいいのかわからない…。など独学でやっていると次々と課題がでてきます。
そんな時には音楽教室に通うってしまうのも一つの手です。
日曜日に開講しておりますので、休日の隙間時間にいかがでしょうか。
記事作成 | 須藤 |
---|