こんにちは、いつも島村楽器をご利用頂きありがとうございます。管楽器担当の森村です。
管楽器のことなら島村楽器長久手店へお越しください!
島村楽器イオンモール長久手店では、管楽器を演奏する皆さまを全力でサポートいたします!
楽器選びはもちろん、アクセサリーやメンテナンスのご相談をしっかりとお伺いいたしますので、ぜひお気軽にご来店ください。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
♪外出をお控えいただいているお客様へ♪ 当店では、現在除菌・消毒などを施し最善を尽くしております。 ご来店いただかなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 担当森村までお電話いただければ、折り返しおかけ直しさせていただき、お電話口でご説明させていただきます。 また、お家での決済も可能です。お支払い方法につきましてはコチラをご覧くださいませ。 みなさまのご相談お待ちしております♪ |
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 森村(もりむら) |
---|---|
Profile | 幼少の頃からピアノを、中学校から吹奏楽部でユーフォニアムを始めました。 音楽大学へ進学をし、ピアノをメインとしながら吹奏楽の授業も受講し定期演奏会等にも出演していました。 社会人になってからは憧れていたチェロを始めました。現在もアマチュア吹奏楽団に所属し定期的な演奏会を行うなどをし、音楽を楽しんでいます。 管楽器はもちろんその他の楽器のお悩みもお気軽にご相談ください。 |
12/4~フルートフェア開催♪
<オトクその1>36回までの分割払いが手数料無料!
期間中、ショッピングクレジットでの分割払いなら、最大36回分割まで金利手数料が無料になります!
クレジット申込金額3万円(税込)以上・・・1~24回払いが無金利
クレジット申込金額30万円(税込)以上・・・30~36回払いが無金利
手続きカンタン、すぐのお申込み可能ですので、お気軽にスタッフまでご相談ください。
<オトクその2>下取り査定が大幅UP!
新規ご購入で、お持ちの楽器(メーカー問わず)を下取りの場合、通常査定よりも査定額をアップいたします!お気軽にお相談ください。
フルートメーカー別ラインナップ
【ヤマハ|アルタス|サンキョウ|パール|ミヤザワ】
※国内在庫により変更する場合があります。また、期間途中に変更する場合がございますので、予めご了承下さい。
ヤマハ
型名 | 税込 販売価格 |
---|---|
YFL-312 | ¥126,225 |
YFL-412 | ¥172,975 |
YFL-517 | ¥224,400 |
アルタス(フェア期間中の特別展示~)
型名 | 税込 販売価格 |
---|---|
A907RE | ¥208,010 |
A1107E | ¥371,470 |
TS-REH | ¥603,020 |
A1307RE | ¥653,400 |
A1407REH | ¥903,600 |
A1607RE | ¥1,023,000 デニス・ブリアコフ氏選定品 |
※随時更新いたします
サンキョウ(フェア期間中の特別展示)
型名 | 税込 販売価格 |
---|---|
エチュード C/C | ¥222,750 |
シルバーソニックC/C | ¥351,450 |
シルバーソニックR/C | ¥351,450 |
アーティスト R/H | ¥578,160 |
※ご予約で試奏が可能です。
パール
型名 | 税込 販売価格 |
---|---|
F-DPS/E | ¥236,500 |
F-CD925/E | ¥430,650 |
ミヤザワ(フェア期間中の特別展示)
型名 | 税込 販売価格 |
---|---|
AZ/E | ¥720,720 |
Ibuki/RE | ¥792,000 |
※ご予約で試奏が可能です。
間違いないフルートの選び方
材質にこだわる
フルートは、製法や技術力もさることながら、材質がとても重要です。どこに何の材を使うかで、吹奏感や音色が大きく変わります。今の自分や、今後の自分を見据えて選んでいただくことが大切です。
①洋銀と銀
洋銀製の物と銀製のフルートでは、吹奏感が大きく異なります。洋銀とは亜鉛・銅・ニッケルの合金であり、銀は含まれていません。吹奏感としては、軽く鳴らしやすいため初心者の方にぴったりです。
それに対し銀製のフルートは吹奏感もあり、また音色も洋銀に比べふくよかで、温かみのある音色が生まれます。
②銀の含まれ方
一口に「銀製」と言っても、銀の含まれ方は様々です。大きく分けて3つのタイプがあります。それは『頭部管銀製』・『管体銀製』・『総銀製』の3種類です。
「頭部管銀製」とは、リッププレートが付いている頭の部分の管が銀でできているものを言います。頭部管のみ銀製とは言え、吹奏感も音色も洋銀製の物とは大きく異なります。
次に「管体銀製」のものは、キーとメカニズム以外が銀でできているものを言います。吹奏感・音色共に総銀製の物と非常に近くなるため、レスナーさんや吹奏楽部の方、音にこだわりを持って趣味で吹いておられる方にぴったりです。
最後に「総銀製」ですが、これはその名の通り、管体・キー・メカニズム全てが銀で出来ています。フルートを吹いていらっしゃる方なら、誰でも憧れるのが総銀製のフルートです。音色は非常に柔らかく、また音の遠達性に優れています。
キーにこだわる
フルートのキーには2種類あり、『リングキー』と『カバードキー』というものがあります。「カバードキー」は、指でキーを押せば音孔がふさがるため、初めての方でも楽に演奏ができます。それに対し「リングキー」は自身の指で穴を塞がなくてはいけないため、カバードキーに比べ音は出すことが少し難しいですが、リングキーのフルートの方が音抜けがよく、また音色も明るくなります。
また、自身の息をリングキーの穴で感じることができるため、今自分がどのような息のスピードで吹いているかを体感することができ、息のコントロールがしやすくなります。
メカニズムにこだわる
フルートの中には「Eメカニズム」という仕様の楽器があります。フルートは高音域のミの音が出しづらく、音程を取ることも難しいと言われていますが、このEメカニズムが付いていることにより、第3オクターブのミの音が出しやすくなります。初心者の方ですと、全音域バランス良く演奏することができるので、特にこのEメカニズムが付いているフルートがオススメです。
音質改善器具も取り扱い中!
lefreQue(リーフレック)
リーフレックはさまざまな管楽器のジョイント部(マウスピース~ネック間や頭部管~主管間など)に取付けることで、音の伝達を向上させるアイテムです。
展示ラインナップはこちらからどうぞ!