相対音感を鍛える練習

ミュージックサロン篠崎

ミュージックサロン篠崎店舗記事一覧

2020年05月17日

*相対音感を鍛えて音楽力アップ こんにちは、ミュージックサロン篠崎スタッフの福田です。]]本日は音楽力のアップに繋がる相対音感についてお話してみたいと思います。]] 音楽活動を行う際、絶対音感は有意性の高い能力として知られています。]]絶対音感を持つ人は、日常生活の音を耳にしただけでその音がどの音階 […]

相対音感を鍛えて音楽力アップ

こんにちは、ミュージックサロン篠崎スタッフの福田です。
本日は音楽力のアップに繋がる相対音感についてお話してみたいと思います。

音楽活動を行う際、絶対音感は有意性の高い能力として知られています。
絶対音感を持つ人は、日常生活の音を耳にしただけでその音がどの音階なのか瞬時に音の高さを理解することができ、実際に私は、この能力を有する友人が鳥の鳴き声やドアを叩く音をクイズにする高度な遊びに興じる姿を過去に見たことがあります。

ちなみに某ハンバーガーショップでポテトが揚がったときに鳴る音(フライヤーアラート音)がソ(G)-ファ(F)-ソ(G)の繰り返しだという事実を、私は出題されたクイズを通して初めて知りました。(興味のある方は確認してみてください!)

相対音感と絶対音感の違い

一方で、絶対音感と対になる用語として相対音感が挙げられます。これは二つの音を耳にしたとき、どちらの音が高いのか或いは低いのかを判別する能力を指し、相対音感を持つ人は、基準の音が提示されたとき、その音を頼りに指示された音程を言い当てることができます。
この能力に長けていれば、例えば譜面を見ずに演奏したり、ボーカルなど音程を正しく発することが容易になる効果が期待できます。
幼少期の訓練が習得の条件として語られがちな絶対音感に対して、相対音感は後天的に勉強して会得することが可能だと言われており、また人によっては絶対音感よりも相対音感の方が音楽活動に於いて重要だと捉える考えも見受けられます。

それではこの相対音感、いったいどのような訓練で身に付けることができるのでしょうか。

トレーニング方法

とても簡単で効果的な練習方法があるのでご紹介致します。以下の動画をご覧ください。

1オクターブの上り下りを1往復として、これを毎日10往復続けてみてください。
動画ではド(C)の音を起点にしていますが、Key(調)を変えて黒鍵を交える必要はありません。あくまで音のインターバル(間隔)を脳に覚えさせることが目的なので、白鍵だけ押さえましょう。
地味でつまらないと思われるかもしれませんが、3ヶ月も継続できればかなりの相対音感が身に付きます。鍵盤をお持ちでない方でも、スマホのアプリ等を利用することで練習は可能です。私は元々鳴った音を判別することが不得手だったのですが、この練習方法を取り入れたことで、耳コピ(※1)の精度が格段に上がりました。

※1 楽曲で実際に演奏されている音を聞き取ること。ここでは特に楽器やDTM(デスクトップミュージック)で演奏を再現する技術を指します


頭の中で鳴らすことのできるお気に入りの楽曲を楽器で演奏することができるようになると、より音楽活動が楽しく感じられることと思います。是非、皆さんも挑戦してみてください。


更に楽器技術の習得や向上を求められる方は、是非お気軽に体験レッスンにお越しください!

体験レッスンお申し込み・お問い合わせはこちら

島村楽器ミュージックサロン篠崎TOPページへ

※記事中に販売価格、在庫状況が掲載されている場合、その情報は記事更新時点のものとなります。店頭での価格表記・税表記・在庫状況と異なる場合がございますので、ご注意下さい。