こんにちは!
イオンモール釧路昭和店 アコースティックギター担当の中山です!
一人でもみんなでも楽しめる楽器、アコースティックギター!
始めたい、興味はあるけれどなかなか一歩踏み出せない、、、。
初めて数年、そろそろいい楽器が欲しいけど楽器屋さんで試奏とかコワい、、、。
そんな方も多いのではないでしょうか??
そこで!
アコースティックギターの良い所を中山目線でざっくり挙げてみます!
- 一人でもみんなでも楽しい(2度目)
- ギター1本で伴奏、パーカッション、メロディ何でもできちゃう
- あーちょっと早く準備できちゃったなー、ギター弾こう☆ってくらい手軽に遊べる
- ギターを背負って歩くとテンション上がる
等々挙げていくとキリがありませんがギターが1本あるだけで本当に楽しい!気分転換にも抜群です!
でもどうやって選べばいいの??
大事なのはここですよね!わからないから余計に楽器屋さんに入るのが怖かったりしますよね!
でも大丈夫!ご安心ください◎
このページでは簡単にギターの違い、選び方をご紹介致します♪
ギター(ボディ)の形
ドレットノート
アコースティックギターと言えばこの形!一般的なアコースティックギターの形です。
ボディの部分にくびれが少ないタイプです!
弦の振動を伝える面積が大きい分音量も大きく弾き語りをがんばりたい!という方にピッタリのギターです。
フォークタイプ
ドレットノートに比べてくびれがしっかりあります。
小柄で抱えやすく長時間演奏をしても疲れにくいです!
ストレスフリーで沢山弾きたい!手が小さくて不安、、。そんな学生さんや女性の方にピッタリのギターです♪
実際に抱えてみるのが1番!
体格によってはドレットノートじゃ大きい、フォークタイプだとちょっと小さい、等々、なかなか見ただけではわからなかったりします!
弾けなくても大丈夫!持つだけでも違いはハッキリわかります◎
自分にフィットするサイズを見つけてみましょう♪
「単板」と「合板」の違い
単板
名前の通り1枚の板をそのまま使用したものです。
トップ材のみ単板のギターやオール単板と言われるトップ、サイド・バック材の全てが単板のギターがあります。
単板だと何が良い?
単板は、合板のギターに比べて弦の振動を素直に響かせることができます。木材の張り合わせを行っていないので音のサスティーン(残響音)が長くキレイに響きます。
ただし不純物が混ざっていない為、湿度変化に敏感でお手入れが必須になります。
良く鳴るギターというフレーズを聞いたことがある方もいるんじゃないでしょうか?
そのギターは単板であることが多いです。
合板
複数枚の薄い木材を貼り合わせたものです。
単板に比べ、制作コストを下げることができるため低価格帯のギターに使用されることが多いです。
合板だと何が良い?
合板のギターの1番のメリットは楽器本体の耐久性が上がることです!
一方、木材を貼り合わせるために使用する接着剤等の不純物が混ざることで、サスティーンは短めになります。
結果どっちがいいの?
どちらにもメリット・デメリットはありますが始めるなら扱いやすくて良い音であって欲しい!
あれ??なんか私の音すごい良くない??なんかうまく聞こえる!!
…と思えた方が上達も格段に速く、何より楽しいです!
ちなみに私、中山は中学生の頃に1万円程のアコースティックギターを購入したのですが、どうしてもコードを押さえにくい!全然弾けない!ふぁ??と後悔した思い出があります、、(笑)
そして数年後、別のギターを弾いてみると、こんなに違うの!?押さえやすい!!ふぁ!?と更に後悔しました(笑)
これから始める方へのオススメはトップ材が単板、サイド・バック材が合板のギター!
しっかり鳴って耐久性にも優れているので安心して練習できます!
すでに1本目のギターは持っているという方へのオススメはオール単板のギターです!
ある程度楽器の扱いにも慣れてきたところで次のステップ、良い音をゲットしましょう◎
木材の話
ギターに使用する木材によってそのギターの音がある程度決まります。
アコースティックギターによく使用される木材をご紹介します!
スプルース
トップ材によく使用されています。
強度の高い木材で振動の伝達に優れた木材です。
輪郭のハッキリしたサウンドが特徴で、「The アコギ」の音が鳴ります。
マホガニー
サイド・バック材に使用されることが多い木材です。
暖かみのある音色と厚みのある中音域が特徴で他の楽器との相性もとても良いです。
演奏のニュアンス(表現)が出しやすく、バンドのアコースティックアレンジがしたいという方にもピッタリです!
ローズウッド
コチラもサイド・バック材に使用されることが多い木材です。
個人的にはサイド・バック材の王様だと思っております。
深みのある低音域と艶やかな高音域で音抜けが非常によい木材。弾き語り・ギターソロどちらでもバッチリ対応できます!
よくわかんないけどアコギの良い音が欲しい!という方はローズウッドを使用したギターがおススメです◎
希少価値の高い木材なので、マホガニーを使用したギターに比べると高価格な物が多いです。
見た目だってゆずれない!
ボディの形、単板・合板、木材の種類とは言っても、せっかく始めるなら見た目も重要ですよね!
ここからは100%中山の独断で推しのギターを1位~3位までご紹介!ご参考までにどうぞ!
1位 Taylor 224CE
見た目!!!たまらないです!!!オールコア材のアコースティックギターで御座います!
コア材は1本1本木目が全然違うので他の人と被りたくない!という方に是非おススメです!
硬めの木材なので弾けば弾くほどギター本体の鳴りが良くなりますよ!!今すぐにでも欲しい1本です!
2位 Taylor 414CE V-class
王道の見た目ではありますがポジションマーク(指板のマーク)がカッコよすぎます!
スプルース×ローズウッドのオール単板モデルです◎
V-Classシリーズは独自のブレージングを採用することでサスティーンの伸びがとても良く、弾いていて非常に気持ちのいいモデルです!
3位 YAMAHA LL16 ARE
The アコギの見た目!大きめのボディ好きとしては有り寄りの大有りです!(?)
コチラもスプルース×ローズウッドのオール単板モデルでトップ材のスプルースにはヤマハ独自の処理を施すことで長年弾き込んだかのような豊かな音が買ったその日から手に入るというコスパの良さです!
これから始めたい方へのオススメギターはコチラ!!
ギターの違い、選び方がなんとな~くわかった!と思っていただけていたら嬉しいです!
じゃあどんなギターを選べば良いの?お待たせしました!!
最後に中山のおススメするこれから始める弾きやすくて良く鳴るギターをご紹介いたします♪
Taylor Academy 12e
大人気の艶消しギターです!
見た目ももちろんですがネックの長さが他のギターに比べて少し短いモデル(ショートスケール)です!
そのおかげでコードが非常に押さえやすく長時間演奏しても疲れません♪
テイラーらしい煌びやかな音で楽しくストレスフリーに演奏を楽しめますよ◎
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
Taylor | Academy 12e | ¥96,800 |
James J-500A
初めてだしギターのお手入れ方法とか不安だな、、、という方にピッタリの1本です!
耐久性と音色を兼ね備えた個人的にコスパ抜群の1本です!!!
トップ単板×サイド・バック合板の組み合わせで鳴り良し・耐久性良しの1本です!
もっと細かい部分でも「ココがすごい!」ポイントがありますが…長くなってしまうので続きはぜひ店頭で◎
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
James | J-500A/Ova | ¥56,100 |
YAMAHA LS6 ARE
ガツンとした音が欲しい方、コレです!
上記のLLシリーズに比べて少し小ぶりなモデルなので抱えやすいです◎
小ぶり=小さい=音も小さい??と思うかもしれませんがそんなことはありません!!
こちらのモデルにもLLシリーズ同様、トップ材にYAMAHA独自の処理を施すことで音量、鳴り共にバッチリです♪ギター1本で弾き語りをしたい方にピッタリです!
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
YAMAHA | LS6BS ARE | ¥56,100 |
番外編 ~お家で生音はちょっと、、、という方へ~
YAMAHA SLG200S(サイレントギター)
ユニークな見た目のちょっと変わり者ギターです!木材の話はどこに行ったんだというようなモデルですね。
始めたいけど自宅で大きい音は出せないし、仕事が終わって一息ついてから弾きたいと思っても家族が寝ていて弾けないんだよな、、。そんな方にピッタリのギターなんです!
実はこれ、ヘッドフォンを取り付けて練習ができるギターなので、生音はほとんど聞こえません!(壁1枚あれば隣人の方も気にならない音量だと思います)
人前で演奏を披露したくなった場合は、アンプに接続いただければアコースティックギターとしてしっかりお披露目もできる「超空気を読める」ギターです!
ブランド | 型名 | 販売価格(税込) |
---|---|---|
YAMAHA | SLG200S | ¥68,255 |
実際に店頭でお試しいただくのが1番です!
ここまで、アコースティックギターについてたくさんお話をさせていただきましたが、いかがでしたか?
ギターの大きさ、好みの音、弦の押さえやすさ等自分に合ったギターは人それぞれ異なります!
弾けなくても触ったことが無くても全然大丈夫です!音の違い等は、スタッフが代わりに演奏し体感いただくこともできます◎
一緒に、「自分にピッタリの1本」を見つけましょう♪
皆様のご来店をお待ちしております!
この記事の投稿スタッフ
投稿者 | 中山(ナカヤマ) |
---|---|
プロフィール | 釧路店アコースティックギター・ウクレレ担当の中山です!趣味でピアノとアコースティックギターを楽しんでおります◎島村テクニカルアカデミー(旧代官山音楽院)楽器ビジネス課に進学し総合楽器店にある楽器の演奏~店頭でできる範囲のメンテナンスを学びました。簡単な演奏方法~お家でできるメンテナンスまでご相談いただけると喜びます!好きなアーティストはRADWIMPSやTHE BLUE HEARTS、ELLEGARDEGN等ロックバンドを好みますがYoutubeを漁って色々なアーティストの音楽を聴いたりライブやフェスに行くのも好きです。基本的にお客様と仲良くなれたら良いな~とラフな感じで店頭におりますので、お気軽にお声掛けください! |
こんなこともやってます!
島村楽器イオンモール釧路昭和店では、アコースティックギターの演奏をより一層楽しんでいただけるようイベントも行っております!一人じゃなかなか上手くいかない。そろそろライブにも出てみたいけど場所が分からない。そんな方は要チェックです!
釧路アコギ倶楽部(KAC)
月1回程のペースでゆる~く楽し~くアコースティックギターの演奏を楽しむサークルです◎
アコースティックギターをお持ちであれば誰でもご参加いただけます!
アコパラinサンコート
こちらは不定期開催ですが年に2回~3回、イオンモール釧路昭和店サンコートにてアコースティックライブを開催しております◎
解放感抜群の会場でライブをしてみませんか??
お問い合わせ
担当 | 中山(ナカヤマ) |
---|