皆様こんにちは!島村楽器河原町オーパ店 管楽器・音楽教室担当の松尾です!
今回の体験レッスンレポートは、バイオリンのレッスンの様子をお届けいたします!
それではまず、担当します松尾のプロフィールです!
スタッフ | 松尾 |
---|---|
自己紹介 | 河原町オーパ店の管楽器・音楽教室担当です。音楽経験は、クラリネットを10年ほど吹いています!また、小中高と吹奏楽・マーチングをするなかで、トランペットなどの管楽器を浅く広く経験しました。 |
そんな管楽器一筋13年の松尾は果たしてバイオリンを弾けるようになるのでしょうか!?
さっそくレポートいきましょう!
今回ご紹介するコースはこちら!
兒島 奏(こじま かな)先生 バイオリン科講師
講師プロフィール
京都堀川音楽高校、京都市立芸大 音楽学部卒業。
第34回 全日本学生コンクール西日本高校の部 第3位。元大阪フィルハーモニー交響楽団 1st vn奏者。
現在はフリー奏者として各地で演奏活動中。
兒島先生の詳しいご紹介はこちら
それでは体験レッスンスタートです!
バイオリンの正しい姿勢・持ち方は?
楽器の準備から教わります!先生に見せていただきながらふむふむ....。
肩当てを装着!あごと肩で支えて持つバイオリンにとってはとっても大事な準備です。
次に、姿勢を教わります。
足を肩幅に開いて左足を一歩前に出します。立って演奏することの多いバイオリンにとって立ち姿勢がしっかりしていると安定して演奏ができるので、しっかり確認していきます!そして、楽器をあごとだけで挟んで持ちます。腕で持たないのがポイント!普段使わない筋肉を使うので結構きつい~!
そして、こんな感じに....
演奏するうえでの正しい姿勢、完成です!
弓を持って、音を出していきます!
次に、バイオリンの音を奏でるのに必要不可欠な「弓」の持ち方を教わります。
指に力を入れず、添えるように持つのが大変でした!ついつい力んでしまいます....。忘れたころに、兒島先生が「力入ってるよ~~」と持ち方をチェックしてくださいました!
弓を弾く場所、これが結構難しかったです!自分から見ている角度と、バイオリンに対して直角かどうかの見え方が違うので、最初は先生に補助していただきながら音を出していきます!
なんだか弾けそうな雰囲気が出てきました!姿勢がきっちりしていると演奏もしやすく、音も雑味がなくなるのできれいです!このまま葉加瀬太郎さんの曲とか弾けそうだな...。
実際に弾いたのは練習曲です!といっても私は弓を動かしていただけで、左手で音をかえてくださったのは先生です!それでも弾けた気分でうきうきしてしまいました!
ピッチカートにも挑戦!!
弓ではなく、指で弦をはじくようにして音を出すピッチカート奏法にも挑戦!大きく音が鳴るように指の形から教わります。
はじく位置と左手のポジションはこちら!
先生がポジションを歌ってくださって、それに合わせてたどたどしくもはじいて音をつないでいきます!なんだかいい感じに曲らしくなってきました!すごく楽しくなってきております!
練習曲をなんとか1曲通して演奏できました~~!先生にも拍手をいただき、大満足!!30分間のレッスンでここまで弾けるようになるとは、と大変楽しい時間でした。バイオリン、楽しかったです!!もっと弾けたら気持ちいいいただうなと思いました!
兒島先生ありがとうございました!
初めから終わりまでとっても丁寧に教えてくださった兒島先生、体験レッスンありがとうございました!バイオリンはじめてでできるかな、と思っていましたが、先生の熱心なご指導で最後まで楽しくバイオリンとお近づきになれたような気がします!基礎からしっかりと教わりたい!という方はぜひ兒島先生のレッスンを受けてくださいね!お待ちしております!
今回紹介したレッスン | 兒島 奏先生 |
---|---|
レッスン開講日時 | 毎週木曜日 |
体験レッスンのお申込みはこちら!
体験レッスンお申込み・お問合せ
お電話でも受付しております。
その他、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せください。
店舗名 | 河原町オーパ店 |
---|---|
電話番号 | 075-221-7090 |
担当 | 松尾 |