![*【電子ピアノの選び方】5分で読める!初心者のために最低限のポイントを抑えた電子ピアノ選び方記事! 皆さまこんにちは!電子ピアノ担当・副店長の山田築玖です! 電子ピアノをご検討中のお客様からのお問い合わせで一番多いものが [!!「どれを選んだらいいか全くわからなくて……」!!]というお言葉です。 実 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kawaramachi/wp-content/uploads/sites/191/2021/10/20211012-unnamed-scaled.jpg)
【電子ピアノの選び方】5分で読める!初心者のために最低限のポイントを抑えた電子ピアノ選び方記事!
皆さまこんにちは!電子ピアノ担当・副店長の山田築玖です!
電子ピアノをご検討中のお客様からのお問い合わせで一番多いものが
「どれを選んだらいいか全くわからなくて……」というお言葉です。
実際、私自身も入社してすぐは何が何やらさっぱり分かりませんでした……
しかし、実際に調べていくとビックリするほど各モデルに違いがあり、
各メーカーさんからの「こんなお客様に買っていただきたい!」というコンセプトがはっきりしています。
今回はそんな電子ピアノの違いを踏まえ、5分で読める!初心者のために最低限のポイントを抑えた電子ピアノ選び方という内容となります!
今から電子ピアノを考えたい!という方に是非、ご参考にして頂きたいです!
電子ピアノの選び方~目次~
① タッチ (鍵盤)
『ピアノに近いタッチはどの電子ピアノ?』
ピアノはタッチが大事、というお話を耳にされたことがる方が多いと思いますが、ズバリその通りです。
特にお子様のレッスンの場合、いかに早い段階で本物or本物に近いタッチで練習をしているかが
その先レッスンにつまずかず続けて行けるかの大きなポイントとなります。
この項目では鍵盤の種類をご説明させていただきます!
プラスチック鍵盤
~17万円クラスの価格帯のモデルに採用されている場合がほとんどです。
メーカーによってタッチの感覚は異なりますが、やはり後述の木製鍵盤と比べると電子ピアノっぽさはどうしても否めないです。その反面リーズナブルな価格で購入出来、中には比較的ピアノに近いタッチのモデルもございます。価格帯でかなり差が出る項目ですので、一度店頭でお試しいただくことをおススメいたします。
木製鍵盤
価格帯は18万円クラス~のほとんどのモデルに採用されています。プラスチック鍵盤の多くは中身が空洞になっていますが、それが木製鍵盤になると鍵盤全体が木になるので鍵盤自体の重みが変わってきます。こちらもプラスチック鍵盤と同様、メーカーによってタッチの感覚は異なりますが、かなりピアノらしいタッチに近付きます。ご自宅での練習もかなり消化しやすくなりますので、お子様用のレッスンの場合は木製鍵盤の電子ピアノをおススメいたします!
「ピアノに近いタッチだと何がいいの?」 「まだ子供は小さいし、タッチの違いは分からないと思う・・・。」
お客様からよく頂くご意見ですが、基本的にレッスンや発表会では本物のピアノを使います。
ただし、ほとんどのレッスンが30分~1時間ですので、絶対にご自宅でピアノに触れる時間の方が長いものです。
スポーツで言えば、金属バットでホームランが打てても、木製バットだと勝手が違うように。
お料理だとセラミックの包丁で慣れている人は、切れ味が良い職人包丁は返って使いにくいように。
当然お子様も慣れて弾いている自宅のピアノとレッスンや発表会のピアノのタッチが違うと、無意識にやり辛さを感じてしまうものです。
「子供が続けるかどうかもわからないし……」というお声も多く頂きますが、
やはりこの「やり辛さ」を感じてしまうと中々お子様が楽しめず、先生から褒めてもらえるポイントが少なくなってしまうのも事実です。
長くピアノの楽しさを知るためには「ピアノに近いタッチ」はかなり重要なポイントになってきます!
鍵盤の違いを店頭で体感する方法!
弾ける方は色々な曲を弾いていただければと思いますが、弾けない!分からない!という方!
手のひら全体で鍵盤を押してみて下さい。
鍵盤が下に降りきるまでゆっくりと押さえてみましょう。すばやく弾くのではなく、弱い音を出すようにゆっくりと鍵盤を押してみて下さい。きっと違いを体感していただけますので、お試し下さい♪
②音(スピーカー)
ピアノはどこから音が出る?
グランドピアノはどこから音が鳴っているかご存知ですか?
正解は・・・ピアノ全体です!!
ピアノは上からも下からも手元からも…四方八方に広がる音を聞きながら指先のタッチでコントロールし、様々な音の表現をします!それが電子ピアノの場合、スピーカーが付いている場所から音が出ます。
スピーカーの数と音質
電子ピアノは基本的に価格が上がると、2個→4個→6個のようにスピーカーの数が増えていきます。
スピーカーが増えると、色んな部分から音が聞こえるのでグランドピアノのような周りから包み込まれたような音に近付きます。
またスピーカーが増える、良いスピーカーを搭載することで音の強弱(表現力)がよりしっかりと出せるようになります。
基本的にはお子様のレッスン用にはしっかりとした強弱が付き始めるスピーカー4つ以上の電子ピアノがおススメとなります!
「音の違いなんてまだ子供だからわからないと思う……」
こちらもよくいただくご意見ですが、例えば「ライオンの行進」という曲があった場合おそらくライオンのように力強い音を出すことをお子様は学んでいきます。
しかし、強弱が付かない電子ピアノで練習してしまうと弱い力でも大きな音が鳴ってしまうのです。
当然、本物のピアノでは弱い力では大きな音は出ませんので、レッスンや発表会で思うように弾けなくなってしまいます。
親御様が思う以上に早い段階で「強弱・表現力」という要素が大事になってきます。
スピーカーの違いを店頭で体感する方法
鍵盤同様、弾ける方は弾いていただくと、違いはすぐに体感いただけます!しっかりと弾く元気な曲、優しい音色の弱音の曲是非両方お試し下さい♪
弾けない!分からない!という方!当店スタッフが音出しのお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談下さい♪
また、電子ピアノには必ず内蔵している曲がございますので、内蔵曲の聞き比べでも体感していただけます。
価格別!河原町オーパ店のオススメ電子ピアノ
今までの項目で電子ピアノの選び方はイメージして頂けましたでしょうか?
この項目では実際に河原町オーパ店がおススメしたい電子ピアノを価格帯別にご紹介致します!
10万円~ CASIO PX-2000GP
型名 | PX-2000GP |
---|---|
カラー | ピュアホワイト(PW) |
販売価格 | ¥104,500(税込) |
鍵盤は樹脂鍵盤ですが、小さいながらもスピーカーを4つ搭載!
さらにスピーカーの搭載位置が本体上部にあるため、立体感のあるサウンドで弾くことが出来ます!
リーズナブルな電子ピアノをお探しの方にはピッタリな1台です!
15万円~ KAWAI CA4900GP
型名 | CA4900GP |
---|---|
カラー | ピュアホワイト/モダンブラック |
販売価格 | ¥174,900(税込) |
音域ごとに重さの異なるフル木製鍵盤と、カワイグランドピアノ音源、
そして4つのスピーカーを搭載しています。
通常モデルのCA49からピアノ音色を追加し、アコースティックピアノ演奏にこだわった島村楽器限定モデルです!
20万円~① Roland LX705GP
型名 | LX705GP |
---|---|
カラー | KURO(黒 木調仕上げ) SHIRO(白 木調仕上げ) |
販売価格 | ¥242,000(税込) |
木製鍵盤搭載はもちろん、スピーカーは4つながらもコアキシャルスピーカーを搭載することにより、実質スピーカー6個のような
表現力が出せます!
またLXシリーズから搭載されるピアノ音(ピュアアコースティック音源)は、電子ピアノとは思えない広がりのある音色となっております!
そして、Rolandの特徴として機能面もお子様でも使えるほど簡単な操作感となっております!
個人的には当店で1番おススメしたい電子ピアノです。
20万円~② YAMAHA SCLP-7450
型名 | SCLP-7450 |
---|---|
カラー | DA(ダークアルダー)/WH(ホワイトウッド) |
販売価格 | ¥231,000(税込) |
大人気のYAMAHA電子ピアノ「クラビノーバ」シリーズの木製鍵盤モデルです!
スピーカーも4つ搭載でお子様のレッスンも非常にオススメ!
YAMAHAの生ピアノの音を録音した音源を採用しているので、YAMAHAの音色に馴染みがある方は特にオススメとなっております!
おわりに・・・
電子ピアノの選び方ガイド!いかがでしたでしょうか。電子ピアノは楽器です!是非実際見て、聴いて、弾いて、このピアノで弾いたら楽しい!という1台をお選び下さい。
スタッフが精一杯お手伝いさせていただきます♪
この記事を書いたのはこんな人!
副店長 山田築玖
自己紹介 | プライベートではギター弾いたり、バンドで歌ったりをしております。入社してから販売した電子ピアノの数は100台以上!全てにお客様との思いでエピソードがあります。ピアニストでは無いからこそ、ピアノのご経験がない親御様、今から始めたい初心者のお客様にも分かりやすいご説明を心掛けております。まずはご相談だけでもお気軽にお越しください! |
電子ピアノの総合ご案内ページもございます!
電子ピアノお役立ちコラム
【電子ピアノの選び方】5分で読める!初心者のための最低限ポイントを抑えた電子ピアノ選び方!
まずはさくっとポイントをおさえたい方はコチラ!
【電子ピアノ】今日からピアノ始めようシリーズ~購入する前に知りたいこと~
電子ピアノを買う前に知って頂きたいことをまとめました!
【電子ピアノ】コンパクトな電子ピアノのご紹介!広い場所がなくてもピアノ置けます!
電子ピアノは欲しいけど、かさばるのは絶対にイヤ!そんな方のための記事です!
お子様がもっと楽しくピアノを演奏するために~自宅でご家族が 手伝ってあげたいこと~
お子様にピアノを続けてもらうためにご家族の皆様に手伝っていただきたいことをまとめました!