![*京都・滋賀にお住いの皆様]]初めまして!デジタル専任スタッフのやなぎです。 DTMを始めようと思ったときに必要なモノ、まず最初にこれがないと何もできないものはなんと言っても作曲ソフトではないでしょうか。 ***でも 作曲とはそもそもなんでしょうか?どこまでが作曲??なんて疑問も出てくることだと思い […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/kawaramachi/wp-content/uploads/sites/191/2019/04/20190523-dab7d16f-1c72-4876-9404-deb2a6d82294.jpg)
京都・滋賀にお住いの皆様
初めまして!デジタル専任スタッフのやなぎです。
DTMを始めようと思ったときに必要なモノ、まず最初にこれがないと何もできないものはなんと言っても作曲ソフトではないでしょうか。
でも
作曲とはそもそもなんでしょうか?どこまでが作曲??なんて疑問も出てくることだと思います。
大昔は
・メロディーのみ作曲家
・カラオケを作る編曲家
・音の調整をするエンジニア
完全に分業制だったのですが、
最近の認知は
・メロディー作って
・コード付けて(ハーモナイズ)
・曲のアレンジ(録音含む)
・ミックス
・マスタリング
と、これみーんな一人でやってサウンドクリエーターだと言われてます。
皆様、大変だと思いませんか?そうです!大変なのです。ですが自分が全ての工程に関われてイメージ通りに作り出せることが出来る。でも大変なのは変わりません、そこで各メーカーは知恵を絞りました。支援機能を豊富に搭載して楽になるような作曲ソフトを作りましょうと!
そして戦国時代とも言われる現在、各社がオリジナルの機能を搭載し発売されております。
以下が定番とされているDAWです。
※現時点での展示予定の商品になります(随時更新していきます)
DTMソフト(作曲ソフト)
メーカー名 | 型名 | メーカー名 | 型名 |
---|---|---|---|
Steinberg | Cubase | AVID | Protools |
Ableton | Live | preSouns | Studio one4 |
Image line | FL Studio | MOTU | DP10 |
担当者より
各DTMソフトの違いについても分かりやすくお教えし、お客様に合ったソフトをご提案いたします!
音楽制作のまとめページはこちら
シンセサイザーやステージピアノにご興味ある方はこちらの記事もご覧ください。
【京都・展示】キーボーディストにオススメのシンセサイザーご提案します!
【京都・展示】ステージピアノをお探しなら京都河原町オーパ店まで!
Cubaseのインストールに困ったらこちらをご覧ください。
商品のお問い合わせはデジタル担当 柳まで
デジタル全部担当 | 柳 清仁(やなぎ) |
---|
2020年 Ableton Expert Staffに選ばれたAbleton Live1からのユーザー、島村楽器 デジタル上級アドバイザーの柳です。好きな音楽は60年・70年・80年代の洋楽や日本の歌謡曲。音楽の授業が何より嫌いだった私が音楽を始めるきっかけになったのは、90年代のJ-POPをリアルタイムで体験しTetsuya Komuroサウンドにハマったのがきっかけ。高校入学と同時にEOS B500を購入し、音作りや曲作りのまね事から入り一曲が完成する楽しさを覚えてから、どんどんのめり込みました。近年、大阪のグランフロントに店舗を構えるとあるアパレルショップにBGM楽曲提供しました。これまで音楽機材に投資した金額は累計1000万円以上。それらの経験を活かし、曲作りに関する事、録音機材やシンセサイザー、各種ソフト音源やプラグインエフェクトでわからない事、ガイド本に掲載されていないテクニックやノウハウ等もアドバイスさせて頂きます。