この春進学進級される皆様、おめでとうございます!
新しく吹奏楽部に入部したいけど「希望の楽器になれるかな?」とご不安な方もいらっしゃるかと思います。
確かに人気の楽器・パートは希望が集中してオーディションで決めるなんてこともよくあります。
■よくある質問
■人気のパートTOP3!
■希望パートのために「今から準備!」
■パート勝ち取り必勝法はこの3つ!!
吹奏楽部出身、現役プレーヤー担当者が全力サポート!
皆さんこんにちは!島村楽器橿原店管楽器担当の北村です。
いつも島村楽器イオンモール橿原店をご利用頂きまして誠にありがとうございます!
私は高校生からサックスをはじめ、大学でもサックスを専門に勉強して参りました。
現在もソロやアンサンブル、吹奏楽、ビックバンド等で活動しております。
現役のプレーヤーだからこそ分かる吹奏楽事情があるはず、、、少しでもお客様の悩み相談の解決になれればと思います。
よくある質問
Q.吹奏楽部って、そもそもどんな活動をするの?
A.年間を通し、演奏会やコンクールに向け、練習を重ねていきます。
吹奏楽部では、全日本吹奏楽コンクールに向け日夜練習を重ね、中にはプロ顔負けの演奏をするすごい学校もあります!
コンクールの他にも、定期演奏会や、地域の訪問演奏、文化祭などの演奏会も。
主なスケジュールは以下の通りです。
- 4月中旬
新入生入部!おめでとうございます!これから頑張りましょう!
体験入部(仮入部)として色々な楽器を体験できます。
- 5月
希望楽器のアンケートやオーディションにより、担当のパートが決まります。
- 8月上旬
全日本吹奏楽コンクール予選会(県大会)スタート!人数編成により部門が分かれています。
- 8月末~9月
関西大会本選
- 10月
全国大会!出場目指して頑張ろう!
- 12月
アンサンブルコンクール(通称:アンコン)
サックス4重奏や木管五重奏、金管五重奏などで部員同士でアンサンブルを組み、練習します。
各校の校内オーディションで選抜し、各校1組~2組のアンサンブルが、予選会、本選会、全国大会に出場します。
- 2~3月
ソロコンクール(通称:ソロコン)
アンコン同様、各校から選抜された部員がソロ曲でコンクールに出場します。
他にも定期演奏会(時期は各学校によって違います)や、マーチングの大会など学校によって様々な行事があります。
Q.具体的にはどんな練習をするの?
A.曲の演奏はもちろんですが、基礎のロングトーンや体力作りのためのランニング、筋トレなども行います。
Q.自分の楽器は購入が必要なの?
A.ほとんどの学校は備品楽器があるためすぐに必要ありません。
しかし人数が多く備品が足りない、楽器メンテナンスが行き届かず満足に演奏できない等の状況が多いので
小中学生のうちからご自分の楽器を持つ方も沢山いらっしゃいます。
新品の楽器は状態良く練習しやすい「=上達が早い!」ですし
引退後もずっと楽しめますのでご自分の楽器を持ってみてはいかがでしょうか。
Q.楽器の価格の違いは何ですか?
A.楽器に使われる素材、組立て方法が変わるため、音質、音色が変わります
フルートを例にとってご説明しますと、フルートは、頭部管、主管、足部管の3つに分かれています。
頭部管のみ銀製なのか、全て銀製なのか、どこまで銀で作るか、作り方の手法によって、価格が変わってきます。
当店では、音色、価格、吹きやすさなどからオススメの一本を一緒に選ぶお手伝いをさせていただきます!
お気軽にご相談ください!
人気の楽器TOP3は・・・?
第3位「トランペット」
吹奏楽のトップスターですよね!
ファンファーレやメロディー部分などとにかく目立つ存在は、みんなの憧れの的です!
第2位「アルトサックス」
クラシックからJazzまで大活躍しキラキラ光る楽器は、とってもカッコいいですよね!
大人の方が憧れて始める方も多いです。
第1位「フルート」
エレガントな奏者の姿は女子の憧れナンバーワン!
比較的コンパクトな楽器のサイズも人気の理由です。
一般的な吹奏楽部の新入生楽器決定までのスケジュール
- 4月上旬・・・仮入部(体験入部)
- 4月中旬~・・・本入部、パート希望集計
- GW前後・・・パートオーディション
オーディションでのポイントは
「その楽器が吹けるかどうか」にかかっています。
決して上手でなくてもすんなり音が出せる更には音階が吹けたらもう大丈夫!
よほど経験者がズラリと並ばない限り希望のパートに入れるでしょう。
・・・まだ間に合います!ぜひ今から対策を始めていきましょう!
そして、事前に準備しておきたい方必見!
イオンモール橿原店では吹奏楽入部をお考えの方に向けたイベントを企画しております。
題して「吹奏楽部応援企画!楽器体験会・相談会」
日程 | 3月17日(日) |
---|---|
時間 | 13:00~18:00※一組各30分間になります |
会場 | イオンモール橿原3F島村楽器店内スタジオ |
対象楽器 | フルート・クラリネット・アルトサックス・テナーサックス・トランペット・トロンボーン |
体験料 | 無料 |
参加方法 | ご予約優先となっております。 |
おすすめする必勝法はこの3つ!
その1「個人レッスン」
上手になるには何よりその楽器のプロに習うのが一番です!ビビット南船橋店では学生の方向けに各楽器の個人レッスンを開講しております。
【入会キャンペーンリンク画像】
体験レッスン随時受付中!
希望楽器になりたい方!なった方もレッスンを続けてどんどん上手になっていきましょう!
もちろん楽器を持っていなくてもOK!音楽教室向け楽器レンタルシステムも活用できます!
その2「My楽器を持つ」
今から自分の楽器を持つことで皆より先に練習が始められます。例え上記のレッスンを受けていなくても最低限「すんなり音が出せる」ようにはなるはずです。
イオンモール橿原店では沢山の楽器からお選びできます。
吹奏楽部のウラ話①・・・
学校備品は決して良好な状態でないことが多いです。(だいたい新入部員は一番「おふる」な楽器が回ってきます)初めてだからこそ正しく吹きやすくきれいな楽器でスタートして下さい。上達のスピードが違います!!
また顧問の先生にとって備品楽器の管理は常に悩みのタネ。生徒さんが自分の楽器を持っていれば先生の悩みが一つ解消されるわけです。
そんな大人の事情もあってか(?)パート決定時には大きく左右されます。
その3「上記1,2を顧問の先生にきちんと伝える」
せっかく習っているのに先生が知らない、あるいはMy楽器を持っているのに学校に持っていかないでいると先生から見れば他の皆と同じスタートラインです。
この2つを顧問の先生が認識してくれることで、初めてオーディションで優位に立つことが出来ます!!
吹奏楽部のウラ話②・・・
もしオーディションで力を発揮できなかったとしても大丈夫!
「○○さんはレッスンに通っているから先輩がいなくても上達するな」
「○○さんの楽器が個人持ちの分、学校備品修理しなくていいな」
実は先生の心の中ではこんなことを思っているかもしれませんよ。
多少恥ずかしかったり先輩の目が気になるかもしれませんが、このオーディションによって「自分の3年間が決まる」と思ってしっかりと伝えましょう。
お問い合わせ
詳しくは当店管楽器担当北村まで
店舗名 | 島村楽器イオンモール橿原店 |
---|---|
電話番号 | 0744-20-1460 |
営業時間 | 10:00~22:00 |
駐車場 | 無料 |
管楽器担当 | 北村(きたむら) |
お客様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
ご来店の交通・アクセス
イオンモール橿原
〒634-0837 奈良県橿原市曲川町7丁目20番1号]
]
]
]
]
]