![*実は二種類あるフォーンケーブル ここで「??」と思われた方も多いのではないでしょうか(特にギタリストの方)。じつは標準フォーンケーブルには扱う信号の数によって「TRS」と「TS」という2種類があるのです。 数の違いは信号の転送方法の違いとなりますが、フォーンプラグのそれぞれの名称を覚えておきましょ […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hakata/wp-content/uploads/sites/143/2021/08/20210823-800px-jack_plug-500x337-1.png)
実は二種類あるフォーンケーブル
ここで「??」と思われた方も多いのではないでしょうか(特にギタリストの方)。じつは標準フォーンケーブルには扱う信号の数によって「TRS」と「TS」という2種類があるのです。
数の違いは信号の転送方法の違いとなりますが、フォーンプラグのそれぞれの名称を覚えておきましょう。
- スリーブ(S)
- リング(R)
- チップ(T)
- 絶縁リング
とよびます。そしてそれぞれの名称をくっつけて、上が「TRS」フォーン(プラグ)、下が「TS」フォーン(プラグ)と呼ばれています。
ギターとアンプを接続する俗称「シールド」は「TSフォーン<>TS」フォーンですね。
TRSとTSの違い
ここでTRSとTSの違いをまとめてみると
- TRS:3極(3種類の信号をやりとり):・モノラル信号・バランス接続、またはステレオ信号・アンバランス接続
- TS:2極(2種類の信号をやりとり):・モノラル信号・アンバランス接続
実はアナログ・オーディオ・ケーブルの信号のやりとりには「バランス」と「アンバランス」という2種類の方式があるのです(アンバランスは略して「アンバラ」などとも呼ばれますね)
「TRSはステレオ信号じゃないの?」という方も多いと思いますが、TRSは後で出てくるXLR(キャノン)ケーブル同様「モノラルでバランス接続」として使用されるケーブルでもあるのです。
「バランスはノイズに強い」
「バランスはノイズに強い」と漠然とは知っている方も多いのではないかと思いますが、それはなぜでアンバラとは一体なにが違うのでしょうか。
ホット、コールド、グラウンド
ここで交流電流(家庭のコンセント)で電球を光らせることを考えてみてください。コンセントからは「2本」の電線でスタンドとつなぐ必要がありますね。そして電流はプラスとマイナスで行ったり来たりします。
ちなみに家庭の交流電流は、関東では50Hz(ヘルツ)関西では60Hzという単位(1秒あたりの振動数)で山と谷を行ったり来たりしているわけです。すると蛍光灯はその構造上、周波数の倍、すなわち1秒間に100(120)回ちらついていることになります。
さて、ケーブルを伝わるオーディオ信号は交流電流ですので同じ考え方ができます。良くこんな図を見かけますが
上図で山の部分(+)が本来の信号をHOT(ホット)、逆向きがCOLD(コールド)
「コールドはホットの逆相(ぎゃくそう)」という表現ができます
さて、ここで一つ問題がありまして、オーディオ信号は非常に小さな信号なのでノイズの影響を受けやすいのです。したがってケーブル内にある2本の芯線を金網状のもので覆う(シールド)処理が行われ、シールドはグラウンド(GND)に接続されます。以上HOT,COLD,GNDの3本の電線を使用する接続方法を「バランス」=平衡(へいこう)方式とよびます。
TRSの断面図イメージ
バランス(均衡)方式
「バランスはノイズに強い」わけ
「GROUND(グラウンド)」「HOT(ホット)」「Cold(コールド)」の3種類で信号を伝送するのが「バランス」方式ですが、たとえばここでノイズが割り込んできたとします。繰り返しますが元の信号のCOLDはHOTの逆相です。※信号の形はイメージです
ノイズはホットとコールドの両方に同じ位相で入り込みます。・・・ここがポイント。
バランス回路において、信号は最終的にアンプ部分でコールドの位相を反転させホット信号にミックスするという処理が行われます。音には「ある信号の同相同士が足されると信号は倍になり、逆相同士が足されると打ち消し合う」という性質があります(ノイズキャンセリング・ヘッドホンやレコーダーのセンターキャンセル機能等はこれを利用したものです)
したがって(理論的には)最終的に回路でミックスされた元の音声信号は倍、ノイズは打ち消し合うという現象がおこります。
これがバランス方式がノイズに強いという理由ですが、バランス方式はケーブルや回路が複雑になるため、コストが割高になるというデメリットが有ります。
アンバランス方式(不平衡)
一方、アンバランス方式ですが、これはグラウンド(シールド)をコールドとしても使用する方式。つまり「ホットとグランドの2種類」で信号をやりとりする方法です。バランスと比較するとノイズには弱くなりますが安価で済むというメリットがあります。
ギターで使うケーブルはTS、すなわちアンバランス方式です(シールドをコールドとして併用)
TSの断面図イメージ
XLR(キャノン)ケーブル
キャノン社(カメラのCanon社ではありません)が作ったので一般的には「キャノン・ケーブル」と呼ばれます。キャノン・コネクタがついた3ピンのケーブル。バランス接続の代表格ケーブルですね。
マイクや高価格帯のシンセ、ステージピアノ等で使われていますが、一目瞭然、3種類の信号のやりとりを行っています。したがって「バランス」方式対応。構造上頑丈なのと、ロックがついて抜けにくいという特徴があります。
なお「1,2,3」と3つのピンが見えますが、現在では
- 1番グランド
- 2番ホット
- 3番コールド
が国際標準となっています。古い機器だと「3番ホット」という場合がまれにあるかもしれないので念のため注意してください。
デジタル担当スタッフ
デジタル担当 山内(やまうち) |
デジタル担当山内ってどんな人??
福岡県福岡市出身。高校生よりギターを始め某音楽学校高等課程へ進学。
ベースやドラム、シンセサイザー等も弾けます!
福岡を拠点にバンド活動(Gt.Vo)や作詞作曲、アレンジなど幅広く音楽活動をしております。
店頭には行きたくない...そんな方はデジマートやお電話にてお問合せ下さい!
このご時世なかなか外に出たくない方も多いのではないでしょうか?
そんな方はデジマートやお電話にてデジタル担当山内(やまうち)までご連絡下さい!
必要な商品をご提案させていただき、デジマート経由にてご購入頂けます!
外出を控えているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒など感染拡大防止に取り組んでおります。 ですが、ご来店頂かなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 お店にお電話頂ければ、折り返しお掛け直しさせて頂いた上でお電話口で分かりやすくご説明致します。 また、お家での決済も可能でございます。 みなさまのご相談をお待ちしております。 |
お問合せ
店舗名 | 島村楽器アミュプラザ博多店 |
---|---|
電話番号 | 092-413-5415 |
担当 | 山内 |
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。