![*音が歪む原理について! こんにちは!島村楽器アミュプラザ博多店デジタル担当の山内です!!今回は音が歪む原理についてご紹介します! *音が歪むとは? ギターを弾いている方はよく耳にする言葉[!!「歪み」!!]。ギターを弾いている方は「歪む」音を聞けば歪んでるなぁとわかると思います。しかし[!!「歪む […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/hakata/wp-content/uploads/sites/143/2021/08/20210819-order_shima210819-0019_order_pdf_page-0001.jpg)
音が歪む原理について!
こんにちは!島村楽器アミュプラザ博多店デジタル担当の山内です!!今回は音が歪む原理についてご紹介します!
音が歪むとは?
ギターを弾いている方はよく耳にする言葉「歪み」。ギターを弾いている方は「歪む」音を聞けば歪んでるなぁとわかると思います。しかし「歪む」とは一体どういう事なのでしょうか?これを知るだけで音作りへの理解が深まります!!
音が歪む原理
ギターが分かりやすいので今回はギターを例にご説明します。「歪み」とはギター・アンプに過大入力を与え、回路の限界値を超えて出力音が潰れてしまった状態のことを「歪み」と言います。しかし言葉だけじゃ分かりにくいですよね!なので今回は図を用意しました。
まずはこちらをご覧ください↓
これは音が歪んでいないギターで言うクリーンな状態です!入力音量に対し出力音量が一定値を下回っている為きれいな音が出ます。
次にこちらをご覧ください↓
これは音が「歪んでいる」状態を表した図です。先程の図と違い入力音量が出力音量を上回っています。
そしてこちらの図をご覧ください↓
このように上回った部分をカットする(クリッピングする)ことで音が歪んでいきます。
「じゃあアンプの音量をすごく大きくすれば音って歪むんじゃない?!」そう思った方もいるかもしれません!正解です!!そしてこれは「歪みサウンド」の歴史に繋がっていきます...。
「歪みサウンド」の歴史
1950年頃にエレクトリック・ギターをギターアンプから出力する演奏スタイルが生まれたわけですが、当時は主に「アンプで音量を大きくする」だけ、つまり現在のロックギターの様な「歪み系」の音色ではありませんでした。
しかしその後、クラプトン、ジミヘンに代表されるように「アンプでボリュームを目一杯に上げる」ことで「歪んだサウンド」が出来上がっていきます。
ですが毎回ボリュームを目一杯に上げる為、「アンプに過度の負担がかかり危険」や「(ボリュームフルテンにしないと歪まないので)バンド・アンサンブルが損なわれる」、「アンプで歪ませた音では物足りない!」・・等々の理由から、歪み系エフェクターというものが発明されたという説があります。
まとめ
- 入力音量に対し出力音量が一定値を下回っているとクリーン
- 入力音量が出力音量を上回り、上回った部分をカット(クリッピング)すると「歪み」
この2点を理解することで音作りへの理解が深まります!(知らなくても大きく困ることはありませんが...。)音作りが好きな方は覚えておきましょう!!
「歪みサウンド」にもいくつか種類がありますが今回は省略します!またご紹介しますね♪
デジタル担当スタッフ
デジタル担当 山内(やまうち) |
デジタル担当山内ってどんな人??
福岡県福岡市出身。高校生よりギターを始め某音楽学校高等課程へ進学。
ベースやドラム、シンセサイザー等も弾けます!
福岡を拠点にバンド活動(Gt.Vo)や作詞作曲、アレンジなど幅広く音楽活動をしております。
店頭には行きたくない...そんな方はデジマートやお電話にてお問合せ下さい!
このご時世なかなか外に出たくない方も多いのではないでしょうか?
そんな方はデジマートやお電話にてデジタル担当山内(やまうち)までご連絡下さい!
必要な商品をご提案させていただき、デジマート経由にてご購入頂けます!
外出を控えているお客様へ 当店では、現在除菌・消毒など感染拡大防止に取り組んでおります。 ですが、ご来店頂かなくても、お電話でのご相談(商品のご説明)も承っております。 お店にお電話頂ければ、折り返しお掛け直しさせて頂いた上でお電話口で分かりやすくご説明致します。 また、お家での決済も可能でございます。 みなさまのご相談をお待ちしております。 |
お問合せ
店舗名 | 島村楽器アミュプラザ博多店 |
---|---|
電話番号 | 092-413-5415 |
担当 | 山内 |
皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。