![*「大体合ってる耳コピ」から「正確な耳コピ」へ ❝カラオケで良い点を取りたい❞❝バンドメンバーでコピーしたい曲があるけどバンド譜が売っていない❞という方!]]耳コピが得意になりたい方は多いです。]]このページでは、「耳コピ」へのハードルがある方に向けて、簡単にわかりやすく、耳コピが上達する方法を紹介 […]](https://www.shimamura.co.jp/shop/colton/wp-content/uploads/sites/36/2021/01/20210109-order_shima210109-0104_order_pdf_page-0001.jpg)
「大体合ってる耳コピ」から「正確な耳コピ」へ
❝カラオケで良い点を取りたい❞❝バンドメンバーでコピーしたい曲があるけどバンド譜が売っていない❞という方!
耳コピが得意になりたい方は多いです。
このページでは、「耳コピ」へのハードルがある方に向けて、簡単にわかりやすく、耳コピが上達する方法を紹介致します。
目次
●「音楽の3要素」知っていますか? -メロディーの耳コピ -リズムの耳コピ -ハーモニーの耳コピ ●インストラクターよりメッセージ ●レッスン概要 ●体験レッスンのご案内 ●関連ページのご紹介 |
「音楽の3要素」知っていますか?
音楽は3つの要素、『メロディ』『ハーモニー』『リズム』で成り立っています。
メロディ(旋律) | リズム(律動) | ハーモニー(和声) |
---|---|---|
音の高さが変化しながら進行する | 一定のパターンで音が刻まれて進行する | 異なる高さの音が重なり、変化しながら進行する |
メロディーの「正確な耳コピ」のためにはメロディーとリズムの2要素、バンドやハモリ、合唱等の「正確な耳コピ」には3要素が必要です。
それぞれの要素を強化して、耳コピ上級者を目指しましょう!
メロディーの耳コピ
「耳コピが苦手」と思われる方はここで躓かれています。
「耳コピには絶対音感が必要」と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません!
絶対音感の他に相対音感というものがあるのはご存じでしょうか。
違いをご説明いたします。
絶対音感 | 相対音感 |
---|---|
ある音を単独に聴いたときにその音の高さを記憶に基づいて認識する能力 | ある音の高さを基準に、他の音の高さを判別する能力 |
【ト長調の音階(Gメジャースケール)を聴いた時】
絶対音感 | 相対音感 |
---|---|
「ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ#、ソ」 (「G、A、B、C、D、E、F#、G」) と実音で捉える |
「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」や 主音の音名が不明な長音階捉える |
音楽を美しいと感じるにはメロディーを認識する能力、即ち相対音感が必要です。つまり、ほとんどすべての人が相対音感を持っていると言えます。
ただし、一般的には、それを正確に把握できるか否か(相対音感が鋭いか否か)で、「相対音感がある/ない」という言い方がされています。
つまり、相対音感を鋭くすれば、耳コピは誰でもできるのです!
【音感を良くするためには】
①ドレミ読みで歌を歌えるようになりましょう。
何曲も繰り返していくうちに、例えば、[ド→ラ]、[ド→ソ]がそれぞれどのくらい離れているかを体で覚えていきます。
リズムの耳コピ
リズムを正確に取れるか否かで耳コピ上級者かがわかると言っても過言ではありません。
「音感が良く耳コピが得意」と自負している方でも、リズムを正確に取れていない方が多いからです。
【リズムを正確に聞き取れるようになるためには】
リズムの様々な形を知るために、リズム教本を使います。
利き手でリズム、利き手じゃない方の手で拍子打ちして、リズム感と同時に拍子感を養います。
ハーモニーに耳コピ
メロディーの耳コピを習得してから始めます。
ハーモニーの耳コピができるようになると、メロディーの耳コピも早くなっていきます。
インストラクターからメッセージ
大熊 香菜 (おおくま かな)
こんにちは!市川コルトンプラザ店ソルフェージュインストラクターの大熊です。
レッスンでは、聴音を取り入れる等、様々な方向からのアプローチで、飽きず、楽しいクイズをしているような感覚で上達できる時間にしています。
ご興味のある方はぜひ体験レッスンにいらしてください!
お会いできるのを楽しみにしております。
レッスン概要
開講曜日 | 水・木・金・土・日 |
---|---|
時間 | 平日11:30~20:00 土日・祝日10:00~18:30 |
入会金(税込) | ¥11,000 |
コース体系 | Sコース | Aコース | Bコース |
---|---|---|---|
開講曜日 | 水・木・金・土・日 | 水・木・金・土・日 | 水・木・金 |
時間 | 平日11:00~19:00 土日・祝日11:00~19:00 |
平日11:00~19:00 土日・祝日11:00~19:00 |
平日13:00~16:00 |
月のレッスン回数上限 | 8回まで | 4回まで | 4回まで |
先の予約可能回数 | 4回まで | 2回まで | 2回まで |
1日のレッスン回数 | 2回まで | 2回まで | 2回まで |
1回のレッスン時間 | 30分 | 30分 | 30分 |
会費(税込) | ¥23,650 | ¥13,750 | ¥11,550 |
追加レッスン(税込) | ¥3,300 | ¥3,300 | ¥3,300 |
体験レッスンのご案内
体験レッスン随時受け付け中!
体験レッスン空き状況も掲載中!体験レッスンの流れ・ご入会手続きについては【体験レッスンご案内ページ】をご覧ください。
お電話でのお申し込みはこちら
ホームページでのお申込みはこちら
===