1人で重ね撮り!インストラクターがフルートアンサンブルに挑戦しました!
集まって演奏ができない時だからこそ!重ね撮りのススメ
コロナウイルスの影響で、みんなで集まってアンサンブルが難しい日々ですが、1人で重ね撮りアンサンブルにチャレンジしてみました!
やってみたい楽譜があるけれど、周りにフルートやっている人がいないよ・・という方も、1人〇役アンサンブルはいかがでしょうか?
詳しいやり方も下に書いたので、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
今回演奏した曲はディズニーランドのエレクトリカルパレードテーマソング、バロックホーダウンです。
重ね撮り動画作成のコツ
面白そう、やってみたい!という方へ、使用アプリなども公開します!
この動画は、ほとんどipad1台で作る事ができました。
1、まずは演奏を撮影!
ここだけはスマホとipadを両方使っています。(1台しか持っていない方は重ね撮りできるアプリなども出ています)
今回は3パートの楽譜なので、まずは1stパートを撮影。入りは編集で切っていますが、いちにさん、と声でカウントを入れています。撮影した動画をイヤホンで聞きながら、2ndパートを撮影。これを繰り返し3rdパートまで撮ります。
2、撮影したものを合成します
今回使用したアプリはimovieというapple公式アプリです。iphoneやipadには初めからインストールされていて、無料で使えますし使い方も分かりやすいのでおすすめです。
3重奏以上の重ね撮り動画を作る時は、一度に2つまでしか重ねられないので、真っ白の画像の上に1stパートを入れて作成、そこでできたものに2ndを重ねる・・といった形で作っていきます。ピクチャ・イン・ピクチャという項目を選ぶと好きなように重ねることができます。タイミングはピッタリ合う所を確認しながら。微調整もできます。
3、演奏前のコメントは
今回はトークに字幕を入れてみました。Vrewという無料アプリで音声を読み込むと、簡単に字幕が作れます。
4、サムネイルは?
動画をスクリーンショットで写真にし、上にPontoという無料アプリで文字入れしています。YOUTUBEスタジオというアプリを使うとサムネイルが自由に選べます。
これで写真・トーク動画・演奏動画をimovieで繋ぎ合わせると完成です!初めて作成し、演奏撮影も込みで1時間半くらいでできました。
作成のコツ
- 演奏をぴったりと合わせるのが一番難しいです。可能なら1本目の動画を撮る時にイヤホンでメトロノームを聞きながら取るといいです。今回聞かずにとったので8分音符のタイミングが若干ずれてしまいました。
- 譜面によってはベースになる1番下のパートを先に撮っておくと重ねやすい事もあります。リズムにのっかるイメージです!
- 全パートをメトロノームで撮影してしまうと、微妙なニュアンスが揃いにくいので、2パート目以降の動画は1つ目の動画を聴きながらがオススメです!
- エアコンは作動音が意外とうるさいので、撮影時は切っておきましょう(熱中症に注意!)
こんな動画を作ってみたい方は
私のフルートレッスンでは、動画作成のために演奏を撮影する事もできます。こんな動画を作ってみたいけど、何から始めていいのかわからないという方は、ぜひご相談下さいね。当店で取り扱いのある撮影機材のご紹介も可能です。
みなさんもぜひチャレンジしてみて下さい!
大人向けフルートサロン、この記事へのお問い合わせは
島村楽器イオンモール船橋店中井までお電話下さい。
フルートの体験会も随時開催中です!ぜひご予約下さい。
フルートサロン総合ページ
動画やインストラクターのメッセージ、ブログなどもぜひご覧下さい!
YOUTUBE♪フルートレッスン
レッスンの雰囲気が知りたい方は、動画でのワンポイントレッスンもぜひご覧下さい!